2017/03/281_リバーグリーンの苗を移植しました
2017/04/101_リバーグリーンの苗を移植しました

レタス‘リバーグリーン’

(キク科)
Lactuca sativa 'River Green’
lactuca_01.jpg

Lactuca ←ラテン語のレタスの古名 ←ラテン語のlac(乳、乳汁)
sativa ←ラテン語のsativus(栽培された)

レタスはサラダで生食するのが主流でしたが、最近ではチャーハンに混ぜて炒めたり、スープで煮たりなど、加熱処理をする料理にも利用されるようになりました。半結球タイプの本品種は、外側の葉が硬めで、加熱しても型崩れせず、シャキシャキ感を保つのが特徴です。アブラナ科の葉物類にはアオムシやコナガがつきやすいですが、キク科のレタスはその点、栽培が楽です。真夏を除いて、タネを播いてから2〜3ヶ月で収穫できます。
―――― 

リーフレタス
チリメンチシャ

(キク科)
Lactuca sativa var. crispa
lactuca_02.jpg


―――― 


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典3 小学館 P188〜 チシャ
  2. 世界有用植物事典 平凡社 P586〜 Lactuca アキノノゲシ属
  3. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P53〜 Lettuce
中原ガーデン栽培履歴(‘リバーグリーン’)
中原ガーデン栽培履歴(リーフレタス)