2016/10/272_ヒガンバナのタネを採りました
2017/08/112_ナツズイセンの花が咲きました
2017/08/311_早咲きの彼岸花が咲きました
2018/09/061_コヒガンバナの花が咲きました
2019/08/221_誕生日の花_ナツズイセン

コヒガンバナ

(ヒガンバナ科)
Lycoris radiata var. pumila
lycoris_01.jpg

Lycoris ←ギリシャ神話の海の女神リュコリス(Lycoris)
radiata ←ラテン語のradiatus(放射状の)
pumila ←ラテン語のpumilus(矮形の、小さい)

ヒガンバナは、秋の彼岸の頃に日本全土で一斉に咲きますが、コヒガンバナはその半月程前に咲き、やや小ぶりの大きさの花です。初夏に葉が枯れ、夏が終わると花茎だけが地上に出て、花が終わってから葉が出てくるのはヒガンバナと同じです。ヒガンバナは染色体の数が基本数の3倍あり3倍体といわれ、タネができない性質ですが、コヒガンバナは正常の2倍体でタネができます。そのため育種の際の親として利用されています。
―――― 秋化粧、先駆けする娘ヒガンバナ 一炊

ナツズイセン

Lycoris squamigera
lycoris_02.jpg

squamigera ←


―――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P639〜 Lycoris ヒガンバナ属
  2. 園芸植物大事典5 小学館 P578〜 リコリス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P643〜 Lycoris ヒガンバナ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P140〜 Lycoris
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P393〜 Lycoris
  6. Bulbs U P264〜 Lycoris
  7. 日本のひがんばな リコリス属の種類と栽培 松江幸雄 文化出版局
  8. のぎへんのほん 毒草の雑学 一戸良行 研成社 P55〜 5毒よりの脱出 ヒガンバナ
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴(コヒガンバナ) 中原ガーデン栽培履歴(ナツズイセン)