2016/12/282_キャットミントを吊り鉢に植えました
2017/03/031_白花のキャットミントが咲きました
2017/04/102_キャットミントの枯茎を整理しました
2017/04/172_露地のキャットミントが咲きました
2018/05/122_キャットミントが満開です

キャトミント(ネペタ・ラケモサ)

(シソ科)
Nepeta racemosa(Nepeta mussinii)
nepeta_01.jpg

Nepeta ←イタリアの地名Nepete
racemosa ←ラテン語のracemosus(‘総状花序の’の意)

‘キャットミント’の名で幾つかのネペタ属の植物が呼ばれます。コモン・キャットミントやレモン・キャトミントと呼ばれるカタリア種(‘キャットニップ’)に対してラケモサ種は単にキャットミントと呼ばれるようです。日当たりと排水のよい環境なら多少の荒地でもよく生育します。5月後半から6月にかけてよく開花し、花後に切り戻しで秋にも開花させることができます。ハーブとしてはキャットニップに劣りますがガーデニングには重宝な素材です。
――― 独りティー、淡いカップに猫ミント 一炊



キャトミント‘フェリックス’

Nepeta racemosa(Nepeta mussinii)
'Felix'
nepeta_03.jpg


――― 



キャトミント‘アルバ’

Nepeta racemosa(Nepeta mussinii)
'Alba'
nepeta_04.jpg


――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P701〜 Nepeta イヌハッカ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P512〜 ネペタ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P714〜 Nepeta イヌハッカ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P309〜 Nepeta
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P429〜 Nepeta
中原園芸図書館画廊(キャットミント)
中原園芸図書館画廊(‘アルバ’)
中原ガーデン栽培履歴(キャットミント)
中原ガーデン栽培履歴(‘アルバ’)
中原ガーデン栽培履歴(‘フェリックス’)