2017/03/012_サントリナの挿木をしました
2017/06/282_サントリナの花が咲きました
2018/07/102_サントリナの花が咲きました

サントリナ・カマエキパリサス・トメントサ

(キク科)
Santolina chamaecyparissus ssp. tomentosa
santolina_01.jpg

Santolina ←同属の別種のラテン古名sanctum linum(聖なるアマ)
chamaecyparissus ←ラテン語のchamaecyparis(ヒノキ属)
tomentosa ←ラテン語のtomentosus(密に細綿毛ある)

地中海の中央から西部に分布する小低木です。葉から発する芳香が好まれ、古い時代から栽培されてきました。英名はLavender Cottonですが、日本ではなぜかコットン・ラベンダーと呼ばれています。耐寒性はありますが、積雪や湿気に弱く、北日本での植栽を見ることはほとんどありません。鉢植えで冬季は軒下で過ごせばよいかと思います。年毎に枝が混んでくるので、剪定がかかせません。6〜8月に黄色の花が咲きます。虫除けの効果があります。
―――― 

サントリナ・エトルスカ

(キク科)
Santolina etrusca
santolina_02.jpg

etrusca ←ラテン語のetruscus(エトルリアの)

解説の文献がほとんどありませんが、タネの入手先であるJelitto社のカタログには、高さ40cm位の低木で、芳香のある白い花を咲かせるとあります。耐寒性はカマエキパリサス種よりやや弱く、やはり湿気にも弱い性質です。原産地は種小名からイタリア半島と推察されます。本種の含む精油に関する文献がネット上に見られますので、他種よりも精油原料としての植物として注目されているのかもしれません。
―――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P932〜 Santolina サントリーナ属
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P502〜 サントリナ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P950〜 Santolina ワタスギギク属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P193〜 Santolina
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P574〜 Santolina
中原ガーデン栽培履歴(カマエキパリサス種)
中原ガーデン栽培履歴(エトルスカ種)
ChatGPTによる探索(サントリナ)