2016/10/171_ベロニカの枯茎を整理しました
2016/11/122_ベロニカの苗を移植しました
2017/06/244_夏のベロニカが咲き始めました

ベロニカ ‘ブラウテッピヒ’

(ゴマノハグサ科)
Veronica spicata Nana 'Blauteppich'
veronica_01.jpg

Veronica ←聖ウェロニカ(St. Veronica)
spicata ←ラテン語のspicatus(穂状の、穂のある)
Nana ←ラテン語のnanus(小さい、低い)

原種はヨーロッパ、北アジア原産の宿根草で、高さ20〜60cmになる多数の園芸品種があります。矮性の本品種は15cm程で、開花期は6〜7月です。日当たりと排水のよいロックガーデンの環境が適します。地面を這うように広がって成長しますので、カバープランツとして利用できます。開花の終了した花穂を早めに整理して株の消耗を防ぎます。条件がよければ9月の気温の低下とともに再び開花がみられます。株分あるいは実生による繁殖が容易です。
――――― ベロニカの青い聖衣が地を被い 一炊

ベロニカ・ポルフィリアナ

Veronica porphyriana
veronica_02.jpg

porphyriana ←ラテン語のporphyrius(紫色の)

花茎が直立し、被覆面積を拡大しながら生長する、宿根性のグランドカバー植物です。花色は青紫色で、花穂は最大で30cm位になります。日当たりと排水のよいロックガーデンの環境を好みます。原産地はシベリアから中央アジアで、寒さには強いですが、夏の高温下での湿潤な環境は苦手です。秋播きの場合、花壇への定植が翌年で、本格的に開花するのは翌々年になります。雑草のオオイヌノフグリ(Veronica persica)は同じ属の別種の植物です。
―――――― ベロニカの青い灯火に朱い蝶 一炊

オオイヌノフグリ

Veronica persica
veronica_03.jpg

persica ←ラテン語のpersius(ペルシアの)

―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P1046〜 Veronica クワガタソウ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P275〜 ウェロニカ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P1087〜 Veronica クワガタソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P652〜 Veronica
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P688〜 Veronica
中原園芸図書館画廊(‘ブラウテッピヒ’)
中原園芸図書館画廊(ポルフィリアナ種)
中原ガーデン栽培履歴(‘ブラウテッピヒ’)
中原ガーデン栽培履歴(ポルフィリアナ種)
中原ガーデン栽培履歴(オオイヌノフグリ)