2016/10/17 | 1_ | ベロニカの枯茎を整理しました |
2016/11/12 | 2_ | ベロニカの苗を移植しました |
2017/06/24 | 4_ | 夏のベロニカが咲き始めました |
ベロニカ ‘ブラウテッピヒ’
(ゴマノハグサ科)Veronica spicata Nana 'Blauteppich'
Veronica ←聖ウェロニカ(St. Veronica)
spicata ←ラテン語のspicatus(穂状の、穂のある)
Nana ←ラテン語のnanus(小さい、低い)
原種はヨーロッパ、北アジア原産の宿根草で、高さ20〜60cmになる多数の園芸品種があります。矮性の本品種は15cm程で、開花期は6〜7月です。日当たりと排水のよいロックガーデンの環境が適します。地面を這うように広がって成長しますので、カバープランツとして利用できます。開花の終了した花穂を早めに整理して株の消耗を防ぎます。条件がよければ9月の気温の低下とともに再び開花がみられます。株分あるいは実生による繁殖が容易です。
――――― ベロニカの青い聖衣が地を被い 一炊
ベロニカ・ポルフィリアナ
Veronica porphyrianaporphyriana ←ラテン語のporphyrius(紫色の)
花茎が直立し、被覆面積を拡大しながら生長する、宿根性のグランドカバー植物です。花色は青紫色で、花穂は最大で30cm位になります。日当たりと排水のよいロックガーデンの環境を好みます。原産地はシベリアから中央アジアで、寒さには強いですが、夏の高温下での湿潤な環境は苦手です。秋播きの場合、花壇への定植が翌年で、本格的に開花するのは翌々年になります。雑草のオオイヌノフグリ(Veronica persica)は同じ属の別種の植物です。
―――――― ベロニカの青い灯火に朱い蝶 一炊
オオイヌノフグリ
Veronica persicapersica ←ラテン語のpersius(ペルシアの)
――――――