ジギタリス・アンビグアの枯茎を切ました

写真1 2016/10/6
s5_0706
宿根草類の地上部が枯れる季節になりました。ジギタリス・アンビグア(Digitalis ambigua)は数年にわたって生育を続けるので、宿根草として扱うことができます。

写真2 2016/6/20
s5_0411
開花期は6〜7月なので、花の終わった8月には花茎を整理したほうが株の成育にはよいと思いますが、次の写真のように、タネが周囲にこぼれて新しい実生株が出てくることがあるので、そのことを期待することもあって、枯茎の整理が今になってしまいました。

写真3 2016/10/6
s5_0708
写真の下の方に見えるのがコボレタネでできた株です。左下の株は今年花を咲かせました。

写真4 2016/10/6
s5_0707
コボレタネからの株達を真上から見たものです。

写真5 2016/10/6
s5_0713
枯茎を整理した後の親株です。子株が出ていますから、株分けをすると個体を殖やすことができます。
ちなみに、左側に見える葉はアガパンサスです。

ジギタリス
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif