クレマチスを移植しました

写真1 2016/10/24
s5_0917
9月23日に播種したクレマチス・インテグリフォリア‘モンゴリアン・ベルズ’(Clematis integrifolia 'Mongolian Bells')を6cmポットに移植しました。

写真2 2016/5/16
s5_0174
クレマチスというと、テッセン(Clematis florida)やカザグルマ(Clematis patens)のように、200程ある原種と園芸品種の多くは、蔓性で長さ2〜3mになるタイプですが、インテグリフォリア種(Clematis integrifolia)は、草丈30〜50cm程の宿根草タイプです。

写真3 2015/5/20
s5_8176
‘モンゴリアン・ベルズ’の栽培は中原ガーデンでは最近のことなので、まだ開花時の写真はありませんが、以前から栽培しているインテグリフォリア種の原種と、全体の草姿や小さな釣鐘状の花の形は同じということです。
ただ、花色が改良されていて、白色や桃色の株もあるということです。

写真4 2014/7/16
s5_6561
ちなみに、写真のインテグリフォリア種は、タネを2012年9月15日に播いて育苗したものです。
最初の開花は2年後の2014年の夏でした。

クレマチス
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif