2016/10/241_クレマチスを移植しました
2017/01/211_クレマチスの枯茎を整理しました
2017/03/091_クレマチスの苗を移植しました
2017/05/182_クレマチスの紫花が咲きました
2017/05/302_紅色のクレマチスが咲きました
2018/05/261_クレマチスの花が咲きました
2018/08/021_クレマチスのタネを採りました
2019/03/262_クレマチスの芽が出ました
2019/05/304_露地のクレマチスが咲きました

クレマチス・インテグリフォリア

(キンポウゲ科)
Clematis integrifolia
clematis_01.jpg clematis_02.jpg

Clematis ←ラテン語での名称 ←ギリシャ語のclema(巻きひげ、つる)、ギリシャ語のklema(ブドウのつる)
integrifolia ←ラテン語のintegrifolius(全縁の葉の)

クレマチス属の種数は約250で、ほとんど世界中に分布しています。カザグルマやテッセンのように、その多くは蔓性の木本ですが、本種のような宿根草タイプもあります。ヨーロッパ、西シベリア、中央アジアに自生している原種から多くの園芸品種が作出されています。日当たりと排水のよい環境を好みますが、夏場の根回りの温度上昇がダメージになります。容器栽培なら大き目の土の鉢がよく、有機分の多い土壌を用います。水切れにも注意します。
――― インテグリフォリアの青鐘のなる丘 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P274〜 Clematis クレマティス
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P169〜 クレマティス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P287〜 Clematis センニンソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P640〜 Clematis
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P149〜 Clematis
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴