オキナワスズメウリとゴーヤ

写真1 2018/7/16
s5_12217.jpg
4月1日にタネを播いて育苗し、5月21日に露地に定植したゴーヤ‘太れいし’(Momordica charantiaFutoreisi’)の花が咲きました。雌花の花房は膨らんで小さな果実ができています。

写真2 2018/7/16
s5_12218.jpg
雄花の花房は膨らみません。

写真3 2018/7/16
s5_12214.jpg
今年は、ゴーヤの脇に、オキナワスズメウリ(Diplocyclos palmatus)の苗を1株植えました。
こちらも葉腋に小さな花が咲き始めました。

写真4 2018/7/16
ss_12214.jpg
画像処理して拡大すると、花房が膨らんだ雌花と、膨らまない雄花が並んでいるのが確認できます。

写真5 2017/7/19
s5_11071.jpg
今年は購入した市販苗を定植しましたが、昨年はタネからの育苗を試みました。

写真6 2017/10/2
s5_11321.jpg
3月16日にタネを播きましたが、発芽したのは7月になってからでした。それから秋に向けて成育しましたが、花が咲く前に寒さが来て、枯れてしまいました。

【関連する便り】
2017年8月4日_2
ゴーヤの実がなりました

オキナワスズメウリ
ゴーヤ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif