2018/07/161_オキナワスズメウリとゴーヤ
2018/09/121_オキナワスズメウリの赤い実
2018/10/281_オキナワスズメウリのタネ

オキナワスズメウリ

(ウリ科)
Diplocyclos palmatus
diplocyclos_01.jpg

Diplocyclos ←ラテン語のdiplos(二重の)、cyclos(円)
palmatus ←ラテン語(掌状の)

新大陸以外の熱帯地域に広く分布する一年生ツル植物です。日本では沖縄県、南西諸島に自生します。直径約2cmで、赤と白の縞縞模様が特徴の実を観賞対象にして栽培されますが、有毒植物です。雄花と雌花が同じ葉腋から出ることが多く、雄花には3本の雄しべが、雌花には3個の柱頭があります。高温期の生育は旺盛で、緑のカーテンとして栽培されます。
―――――― 


【参考文献】

  1. 世界有用植物事典 平凡社 P390〜 Diplocyclos オキナワスズメウリ属
  2. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P466 オキナワスズメウリ
  3. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P77〜 Diplocyclos
中原ガーデン栽培履歴