タデの花咲く季節です (2)

写真1 2018/9/29
s5_12811.jpg
こちらはアイタデ(Polygonum tinctorium)です。こちらも昨年のコボレタネから今年株が育ち、群落状になりました。

写真2 2018/9/29
s5_12812.jpg
こちらも開花の季節になりました。藍染の染料の原材料として栽培する場合は、花茎が伸びる前の7〜8月に茎葉を収穫しますので、花を見ることはありません。

写真3 2018/9/29
ss_12812.jpg
拡大画像です。花数が多く観賞価値があるので、近年は切花用途の栽培も行われているそうです。

写真4 2018/9/29
s5_12786.jpg
中原ガーデンの近くの山道を車で通っていると、道端の排水路沿いに白い花がたくさん咲いているのを見つけました。

写真5 2018/9/29
s5_12787.jpg
サクラタデ(Polygonum conspicuum)のようですが、葉の形が文献の画像と違って広めなのが気にかかります。しかし、湿地や水辺に自生するというサクラタデの生態には生育場所の環境は合致しています。

写真6 2018/9/29
ss_12787.jpg
拡大画像です。淡紅色の可憐な花はインパクトがあります。

【関連する便り】
2016年10月17日_2
ヒメツルソバの開花が進んできました
2018年9月29日_1
タデの花咲く季節です (1)

タデ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif