ベカナを収穫しました

写真1 2018/10/5
s5_12862.jpg
8月26日にタネを播いたハマミナトベカナBrassica campestris 'Hamaminatobekana')の株が大きくなったので収穫することにしました。

写真2 2018/10/6
s5_12876.jpg
長さは20cmくらいで、基部の葉柄が太くなっています。農薬や防虫シートなど、病害虫対策をいっさいしなかったので、虫食い痕が目立ちます。

写真3 2018/10/6
s5_12875.jpg
結球するハクサイのルーツは中国で、元々は結球しない性質でした。この性質のまま日本で改良がすすんださまざまな品種群があります。その中で関東圏では山東菜のグループが別名ベカナと呼ばれといます。他に関西圏の京菜、北国の茎立菜のグループがあります。

写真4 2006/5/20
s15_0795.jpg
以前に施設内で栽培した株の収穫時の画像です。ハマミナトベカナはベカナの品種の一つで、味にくせがなくサラダにも使えます。

写真5 2006/5/20
s15_0792.jpg
今回の栽培はタネ播きから収穫まで40日でしたが、2006年の栽培時は、4月7日播き、5月20日収穫で43日と栽培期間が短いのが特長です。また、最低温度が確保できれば、年間をとおして栽培が可能です。ただし、虫害を防ぐ対策が必要です。

【関連する便り】

ハクサイ、ツケナ
ハマミナトベカナ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif