2018/09/181_タネの保管期間と発芽
2018/10/061_ベカナを収穫しました
2018/11/202_ベカナの冬季栽培
2018/12/021_ベカナを収穫しています
2018/12/192_ペットボトルの保温効果
2019/01/301_ベカナの苗を定植しました
2019/03/201_ヒヨドリとハクサイ
2019/04/131_ハクサイの花を収穫しました

コマツナ

Brassica campestris var. perviridis
brassica_05.jpg

Brassica ←
campestris ←
perviridis ←

―――――― 

ツケナ‘たべたい菜’

Brassica campestris var. chinensis
(Brassica rapa var. chinensis)
brassica_07.jpg

chinensis ←

―――――― 

ナバナ(食用菜の花)

Brassica campestris var. nippo-oleifera
(Brassica rapa var. nippo-oleifera)
brassica_06.jpg

nippo-oleifera ←

―――――― 

ハクサイ‘冬月90’

Brassica campestris var. amplexicaulis 'Fuyuzuki90'
(Brassica pekinensis 'Fuyuzuki90')
brassica_03.jpg

amplexicaulis ←
pekinensis ←

―――――― 

ハマミナトベカナ

Brassica campestris 'Hamaminatobekana'
brassica_04.jpg

ベカナとは結球しないハクサイといえます。本品種はそのひとつで、タネを播いてから収穫まで、季節にもよりますが、最短で25〜30日と短いのが特徴です。くせのない味で食感がよく、漬物、汁の実の他、炒め物やサラダにも利用できます。栽培は容易ですが、アオムシ、コナガ、その他の虫の食害からいかに守るかが最大のポイントです。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P190〜 Brassica アブラナ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P119〜 アブラナ属
  3. 園芸植物大事典3 小学館 P215〜 ツケナ
  4. 園芸植物大事典3 小学館 P560〜 ハクサイ
  5. 世界有用植物事典 平凡社 P163〜 Brassica アブラナ属
  6. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P390〜 Brassica

【引用】
・野菜の博物学
青葉高
講談社ブルーバックス(B-774)
平成元年4月25日(1989/4/25) P134〜137
第5章13. 東洋の野菜の王様、ハクサイとツケナ
アブラナの野生種は、温帯ヨーロッパに現在も生育している。しかしツケナとして発達したのは中国で、ツケナの原産地は中国ともいえる。アブラナもキャベツと同様変異性が高く、つぎにあげるように多くの変種が分化し、それらは以前は独立種と考えられた。しかしそれらの染色体数はいずれも体細胞で20で、相互によく交雑し、これらは皆同一種と考えられるようになった。野菜としては現在、ハクサイとカブはツケナとは別の種類として扱われている。
・ハタケナ B.c var. oleifera 在来ナタネ
・カブ B.c var. rapa 聖護院、金町小かぶなど
・ミズナ B.c var. japonica 京菜、壬生菜
・タイサイ B.c var. chinensis 体菜、青梗菜(ちんげんさい)
・ハクサイ B.c var. pekinensis 結球ハクサイ、広島菜
・タアサイ B.c var. narinosa ■菜(たあさい)
結球ハクサイは、キャベツについで重要な葉菜で、漬物や煮物に用いられる。多くの一代雑雑種が育成され、最近は内部がオレンジ色のサラダ用品種が育成され、注目されている。ハクサイは秋から冬が旬であるが、高冷地での栽培やトンネル栽培などで、夏も春も生産される。
ツケナは古くから青物として広く栽培され、各地に地方品種が成立し、その数はダイコンに次いで多い。その中で、栽培面積が最も多いのは東京都江戸川区小松川で生まれた小松菜で、全国のツケナの2割ほどを占めている。
このほか関西では京菜、関東では山東菜ベカナ)、北国では茎立菜などがある。漬物用としては野沢菜の消費が戦後急増し、全国各地で栽培され、周年緑色の新漬けが生産されている。また、中国野菜として戦後導入された青梗菜(ちんげんさい)も普及してきた。

【引用】
軟弱野菜の新技術
東京近郊野菜技術研究会編
誠文堂新光社
平成9年6月20日(1997/6/20) P138〜139
ベカナの栽培技術 今西典子
1.栽培上知っておきたい生理・生態
ベカナはアブラナ科に属する漬け菜類で、高温下でも比較的栽培しやすい。生育日数は高温期の7〜8月で25〜30日、低温期の12〜1月で80〜90日である。生育期間中に2〜3℃条件下で15〜20日経過すると60〜70日後に花芽が形成され、その後、高温、長日条件下で抽だいがおこる。
2.栽培的・経営的特性
ベカナは、他の軟弱野菜の輪作として、おもに夏季の栽培品目として導入されており、ベカナだけの単品目としての栽培は少ない。現在は、他の軟弱野菜との輪作目として、施設を用いた周年栽培が主体である。
ベカナは平均年4回、多いところで年7回作付けされている。労力と生育期間の関係から、一度に大面積を作付けするのは避け、収穫時期をずらしながら小面積ずつ作付けされている。
3.作型と品種
(1) 作型
〜。
(2) 品種
市場性からみて、葉縁が大きく波状を呈して、縮みが少なく、光沢のある淡黄緑色で、葉柄が白で、厚みのある品種が好まれる。大東京べかなはまみなとべかなが一般的な品種である。

【引用】
世界有用植物事典
誠文堂新光社
平成元年8月25日(1989/8/25) P164
Brassica アブラナ属
Brassica campestris var. amplexicaulis;
B. pekinensis(Lour.)Rupr.;
B. pe-tsai Bailey サントウサイ(山東菜)中 白菜
1〜2年草で、中国で品種分化したハクサイ類のなかで、ハクサイのようには結球しない品種群のものである。中国北部に起源し、不結球性なのでハクサイの原始型と考えられる。関東市場では漬菜の代表的なものとして取引されている。結球ハクサイより小型で、成熱期に達した株の外葉は外側に垂れ下がるような形になり、中心の部分の葉も包含・結球することはない。黄緑色の葉面にはしわが多く、葉は軟らかい。四ッ谷山東、西新井山東、花芯ハクサイなどの品種がある。埼玉県、東京都などに栽培が多く、東京の下町での消費が多い。また最近ではベカナと称し、コマツナなどの菜類のように厚まきにして、未成熱株を収穫する栽培がハウスなどで行われている。おもに漬物、汁の実に使われる。

中原ガーデン栽培履歴(コマツナ)
中原ガーデン栽培履歴(ナバナ)
中原ガーデン栽培履歴(ハクサイ‘冬月90’)
中原ガーデン栽培履歴(ハマミナトベカナ)