サルオガセを見つけました

写真1 2018/11/30
s5_13273.jpg
中原浄水場の附属公園で、サクラやカエデの老木についているウメノキゴケ(Parmelia spp.)を調べていると、1本のサクラの樹に、糸がからまったような不思議な形のものがついているのを見つけました。

写真2 2018/11/28
ss_13260.jpg
調べてみると、サルオガセ(Usnea spp.)の一種ということが分かりました。狭義のサルオガセ(Usnea longissima)は、亜高山の針葉樹林帯に生息するということなので、それ以外の種ではないかと判断しました。

写真3 2018/11/30
s5_13272.jpg
この樹には複数の個体がついていて、中には赤味がかっている枝をもつものもありました。アカサルオガセ(U. rubescens)やアカヒゲゴケ(U. rubicunda)ではないかと思います。

写真4 2018/11/30
ss_13272.jpg
拡大画像です。サルオガセ属はウメノキゴケ属やハナゴケ属(Cladonia spp.)と同じ地衣類で、菌類藻類の共生体です。独立して光合成を行っているので、サクラやカエデなど、くっついている樹体から栄養分を吸い取るということはありません。
サルオガセの語源を調べると、‘猿尾枷’の他、複数の語が当てられていました。いずれも猿の字が入っているので、樹に登っているサルに関係があるのでしょうか。
ウメノキゴケと同様に、サルオガセの仲間も大気汚染に非常に敏感ということで、都市部の公園で見ることはまれになっているということです。中原浄水場附属公園の自然度がまだ高水準にあるということでしょう。

【関連する便り】
2018年11月28日_1
ウメノキゴケとハナゴケ

コケ類・地衣類
サルオガセ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif