ウメノキゴケとハナゴケ

写真1 2018/11/28
s5_13259.jpg
中原浄水場の附属公園には、多くのサクラやカエデの老木があって、そのほとんどの幹は白っぽくなっています。

写真2 2018/11/28
s5_13258.jpg
これは、ウメノキゴケ(Parmelia tinctorum)やキウメノキゴケ(Parmelia caperata)が樹の表面を覆っているためです。

写真3 2018/11/28
s5_13252.jpg
公園内では、樹だけではなく、石の表面を覆ったウメノキゴケの仲間を見ることができます。

写真4 2018/11/26
s5_13238.jpg
中原ガーデンの野原の一角では、不思議な形をしたコケ状のものを見つけることができます。

写真5 2015/10/12
s5_8916.jpg
過去に撮影した画像です。先端の赤色をした子器が目立ちます。ハナゴケ(Cladonia rangiferina)の仲間ですが、分類が難しく、種の特定はできません。

写真6 2015/10/12
ss_8917.jpg
拡大画像です。
これら、ウメノキゴケやハナゴケは、‘〜コケ’という名前になっていますが、コケの仲間ではなく、‘地衣類’と呼ばれるグループに分類されます。
地衣類は、かなり興味深い生物群で、体の骨格を菌類が構成していて、その中に藻類が入り込んでいるという共生体です。世界には2万種以上の地衣類があるとされていて、極地から熱帯にいたる広い地域の、岩の上、樹皮の上、土の上のほか、屋根の土や石垣の表面にも生育しています。

写真7 2012/12/8
s5_4142.jpg
ハナゴケは、ラインディア(Reindeer Moss)という名称で、北欧でのトナカイ飼料として利用され、中国では薬品として使われることもあるそうです。
観賞植物としては、かなりマニアックで、市場でみることはありませんし、特異な共生体ということで、栽培方法も確立していません。

【関連する便り】
2017年1月30日_1
コケ・マットの雑草をとりました
2017年2月19日_1
ハイゴケを掘って育苗箱に移しました
2017年9月5日_1
ハイゴケで苔玉をつくりました
2018年11月21日_1
‘コケランド’を造成しています
2018年11月27日_1
ハイゴケ・マットをつくっています

コケ類・地衣類
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif