リュウノヒゲの青い実

写真1 2018/12/6
s5_13289.jpg
中原ガーデンの北側の隣地との境に、リュウノヒゲ(Ophiopogon japonicus)の群落があります。自生か植栽されたものかは定かではありません。

写真2 2018/12/6
s5_13290.jpg
群落の中には、青い果実をつけている株があります。
リュウノヒゲはジャノヒゲと呼ばれることも多いですが、これは学名の Ophiopogon が ohio(ヘビ)と pogon(ひげ)からなっていることからです。
この名前に関しては、須藤孝久氏の‘木コ草コ物語’のジャノヒゲの項に、‘あの牧野富太郎博士は「漫画にだってヘビのヒゲを見たことがない」と、『牧野植物図鑑』には昔からのリュウノヒゲを用い、別名としてジャノヒゲを並べて書いております’という記載があります。
気になって、園芸カフェ空間図書館蔵書の『改訂牧野植物図鑑』で確認しましたらそのとおりでした。しかし、2000年発行の『新訂牧野新日本植物図鑑』では、‘ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)’となっていました。どうやら和名はジャノヒゲが正でリュウノヒゲは副のようです。

写真3 2018/11/25
s5_13226.jpg
この画像のウメモドキ(Ilex serrata)のように、晩秋から初冬のこの季節に実が見られる草や樹は多いですが、青い実はめずらしいと思います。ネズミモチ(Ligustrum japonicum)やイボタノキ(Ligustrum obtusifolium)の実も青系ですが、黒にちかい紫色です。

写真4 2018/12/9
ss_13311.jpg
リュウノヒゲの果実にはやわらかい果肉部分がほとんどなく、紫色の果皮のすぐ下から、白い球体がでてきます。

写真5 2018/12/9
s5_13313.jpg
常緑のリュウノヒゲの緑の葉は、冬場の苔玉や寄植の素材に利用できます。

【関連する便り】

リュウノヒゲ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif