キジとジョウビタキ

写真1 2019/1/7
s5_13400.jpg
盛土の南に面した地面を、キジ(Phasianus versicolor)が盛んに突いています。

写真2 2019/1/7
ss_13399.jpg
拡大画像です。中原ガーデンを住処にしているツガイのオスです。メスは盛土の陰で見えません。
キジは雑食性ということで、地面に落ちたタネや実、地面の中のミミズを食べているのでしょう。

写真3 2019/1/8
s5_13404.jpg
ウメの樹の枝に、スズメくらいの大きさの鳥を見つけました。

写真4 2019/1/8
ss_13404.jpg
拡大画像です。ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)のようです。

写真5 2019/1/8
ss_13406.jpg
離れた場所から小さな被写体にピントを合わせるのは難しいです。
ジョウビタキは、夏はシベリア南部、中国北部、朝鮮半島で繁殖し、10月頃に日本に渡って冬を越します。
昆虫やクモの他に樹の実も食べるということで、数日前からピラカンサの実を食べているのは、この鳥かもしれません。

【関連する便り】
2017年1月17日_1
雑木林にキジがいました
2018年9月13日_1
ムクドリとキジバト
2018年10月10日_2
エナガのグループがやって来ました
2018年10月16日_2
ハクセキレイを写しました

鳥類
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif