2016/10/042_アガパンサスの芽が出ました
2016/10/141_アガパンサスを大鉢に移植しました
2016/11/222_アガパンサスをハウスに入れました
2017/06/182_アガパンサスの花茎が伸びました
2017/07/171_アガパンサスの花が咲きました
2018/04/301_アガパンサスの鉢を外に出しました
2018/06/283_アガパンサスの花が咲き始めました
2019/07/281_誕生日の花_アガパンサス

アガパンサス

(ユリ科)
Agapanthus spp.
agapanthus_01.jpg

Agapanthus ←ギリシャ語のagape(愛)とanthos(花)
和名はムラサキクンシラン属

アガパンサス属の原産地は南アフリカで数種が含まれますが、日本の気候では冬季に葉が枯れるが越冬するタイプと、寒さで株自体が死んでしまう常緑の非耐寒性のタイプがあります。かなり丈夫な宿根草で、病害虫の被害はなく、毎夏、1m程度の花茎の先に、青〜薄青色の花を咲かせます。茎の頂点を中心にラッパ状の花を散形に付けます。白花や葉に斑が入る品種もあります。休眠期の株分も可能ですが、タネからでも容易に繁殖できます。
――――― 青花火、アガパンサスの遠い夏 一炊

アガパンサス‘ゲッティ・ホワイト’

Agapanthus praecox 'Getty White'
agapanthus_02.jpg

praecox ←ラテン語のpraecox(早咲きの、極めて早く現れる)

原種のアガパンサスの花色は青色ですが、本種は白色の園芸品種です。常緑のタイプで、本来は冬場も葉の緑は保たれますが、仙台市の戸外に植えた株の葉は先から枯れることが多いです。株自体は枯死せず越冬し、翌春新葉を出して花の咲く7月には健全な姿になります。大鉢栽培で防寒した環境で冬場を過ごせば葉が枯れることはありません。数年で株が大きくなり花茎の出が悪くなりますから株分をして若返りを図ります。タネからの繁殖が可能です。
―――――― 白花のアガパンサスと祈る夏 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P85〜 Agapanthus アガパンサス属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P42〜 アガパンツス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P53〜 Agapanthus ムラサキクンシラン属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P80〜 Agapanthus
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P22〜 Agapanthus
中原園芸図書館画廊(アガパンサス)
中原園芸図書館画廊(‘ゲッティ・ホワイト’)
中原ガーデン栽培履歴(アガパンサス)
中原ガーデン栽培履歴(‘ゲッティ・ホワイト’)