2016/10/301_タマネギを定植しました
2017/01/201_極早生タマネギに追肥をしました
2017/03/222_極早生のタマネギを収穫しました
2017/06/241_タマネギを収穫して吊るしました

タマネギ

(ユリ科)
Allium cepa

Allium ←諸説有り:ラテン語のalere(匂い)、halium(ニンニクのラテン古名)、ケルト語all(焼く)
cepa ←ラテン語のcaepa(タマネギ)、ケルト語の「頭」を意味する語

ピラミッド建設の労働者が食した記録があるほど昔から利用されてきました。原産は中央アジアといわれています。日本には明治時代に渡来しましたが、現在ではなくてはならない食材になっています。辛味と甘味の品種に大別されますが、日本では辛味品種が大半です。タネから栽培し、本州では秋播きで翌年3〜6月に収穫します。収穫期によって極早生から晩生の品種があります。収穫後に吊るして乾燥させ、貯蔵タマネギとします。
―――― 

タマネギ‘フォーカス’

(ユリ科)
Allium cepa 'Focus'
allium_04.jpg

3月に収穫できる極早生品種です。玉が肥大する前に収穫して上部の葉ごと食べる‘葉タマネギ’としても利用できます。貯蔵性は低いので、収穫して新鮮なうちに、サラダやシチューにしていただきます。

タマネギ‘アトン’

(ユリ科)
Allium cepa 'Aton'
allium_03.jpg

6月に収穫する中生品種です。大玉になるのが特徴です。吊り玉による貯蔵は10月くらいまでとされます。

タマネギ‘リトルボーイ’

(ユリ科)
Allium cepa 'Little Boy'
allium_06.jpg


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P95〜 Allium ネギ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P144〜 アリウム〔属〕
  3. 園芸植物大事典3 小学館 P170〜 タマネギ
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P63〜 Allium ネギ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P107〜 Allium
  6. Hardy Herbaceous Perennials T P27〜 Allium
中原ガーデン栽培履歴(‘フォーカス’)
中原ガーデン栽培履歴(‘アトン’)
中原ガーデン栽培履歴(‘リトルボーイ’)

【引用】
・野菜の博物学
青葉高
講談社ブルーバックス(B-774)
平成元年4月25日(1989/4/25) P145〜146
第5章18. 世界共通の野菜、タマネギ
中央アジア原産の古い歴史をもつ野菜であるが、中国に入ったのが遅く、日本で栽培を始めたのは明治になってからである。
タマネギの品種には、辛味の強い辛タマネギと、辛味の少ない甘タマネギがあり、形では球形から偏球形、色では橙黄、紅紫、白色の品種がある。
タマネギの球の肥大条件と作型については次ぎの章で記すが、わが国には内地で秋まきする泉州黄群と、北海道で春まきする札幌黄群とがあり、この他サラダ用の赤タマネギがある。現在栽培されている品種の多くは雄性不稔系を利用した一代雑種である。
なおタマネギには変種として分球性のシャロットイモタマネギヤグラタマネギがある。これらは日本ではほとんど栽培されていない。