2016/10/122_アスパラガスのタネを採りました
2016/11/201_アスパラガスの茎を整理しました
2017/05/071_アスパラガスの苗を移植しました

アスパラガス

(ユリ科)
Asparagus officinalis var. altilis
asparagus_01.jpg asparagus_02.jpg

Asparagus ←ギリシャ語asparasso(刺す)、またはasparagos (はなはだしく裂ける)
officinalis ←ラテン語のofficinalis(薬用の)
altilis ←ラテン語のaltilis(肥やした、肥えた)

ヨーロッパから西アジアの地域が原産の宿根草で、古代から食べられてきました。土を被せて軟白したものをホワイトアスパラガス、茎が緑のものをグリーンアスパラガスと呼んでいます。春にタネを播いて育てた苗を秋までに定植し、次の春の収穫は控え気味にしますが、その翌年から10年以上収穫を続けることができます。但し次の年のことを考えた収穫量が望まれます。堆肥など有機物の多い排水のよい土壌がよく、追肥を適期に行うようにします。
―――― アスパラの茎採りし朝ホトトギス 一炊


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典1 小学館 P86〜 アスパラガス
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P88〜 アスパラガス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P122〜 Asparagus クサスギカズラ(アスパラガス)属
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴