2016/10/231_エキナセアのタネを採りました
2016/12/132_エキナセアを移植しました
2017/04/151_エキナセアを掘って移植しました
2017/06/234_エキナセアの花が咲きました
2017/07/121_エキナセアの苗を定植しました
2017/07/177_エキナセアの花が満開です
2018/06/042_エキナセアが咲き始めました

エキナセア‘プレーリー・スプレンダー’

(キク科)
Echinacea purpurea 'Prairie Splendor'
echinacea_01.jpg

Echinacea ←ギリシャ語のechinos(ハリネズミ)花床の鋭くとがる鱗片の形状から
purpurea ←ラテン語のpurpureus(紫の)

原種は北アメリカのオハイオ州からジョージア州にかけて自生する宿根草で、腐植質の排水のよい土と、日当たりのよい環境を好みます。原種の草丈は1m以上になりますが、本品種は50〜60cm程度です。春播きで秋に開花する早生の性質も他品種にない特徴です。盛夏期は開花を休みますが、秋に再び開花します。開花を促すために開花した茎を切り戻します。春と秋の株分でも殖やすことができますが、細かく分けると枯死することがあります。
―――――― 誘惑の瞳くるしいエキナセア 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P386〜 Echinacea ムラサキバレンギク属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P322〜 エキナケア〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P403〜 Echinaceaムラサキバレンギク(エキナセア)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P128〜 Echinacea
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P216〜 Echinacea
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴