2018/05/101_コマユミとツリバナの花が咲きました
2018/08/152_木の実現れ出ずる (2)
2018/11/042_ニシキギとコマユミ

コマユミ

(ニシキギ科)
Euonymus alatus f. striatus
euonymus_01.jpg euonymus_03.jpg

Euonymus ←古代ギリシャ語eu + onoma(よい評判)
alatus ←ラテン語(翼のある)
striatus ←ラテン語(線条のある、縞のある)

基本種のニシキギ(E.alatus)の枝にはコルク質の翼がありますが、本種にはその翼がありません。山野に自生する落葉低木で、樹高は2mくらいです。葉の幅が大きい場合は、変種のオオコマユミ(var. rotundatus)の可能性があります。6月に咲く花は小さく目立ちませんが、10月に赤く色づく果実は形がおもしろく、観賞価値があります。翼のあるニシキギは生花の材料や庭木としてよく利用されますが、こちらの利用場面は少ないようです。
――――――― 

マユミ

Euonymus sieboldianus
euonymus_05.jpg

sieboldianus ←

日本全土、朝鮮、サハリンに分布する落葉樹で高さ数mになります。昔、この材で丸木弓をつくったところから、真弓という名がついたといわれています。秋に赤くなる果実が美しいので、庭木として栽培されます。また、新芽は食用になります。
――――――― 

ツリバナ

Euonymus oxyphyllus
euonymus_02.jpg euonymus_04.jpg

oxiphyllus ←ラテン語(鋭形葉の)

日本列島、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木で、日本の丘陵から山地の林の中でよく見かけますが、花も果実も個性的です。5月に咲く花は小さく、色も薄くて目立ちませんが、なぜか印象的です。ニシキギやマユミは4弁なのに、同属のツリバナが5弁なのは不思議な感じがします。名前の由来になっている、秋のぶら下る果実も趣きがあります。樹全体も和風の雰囲気があるので、日本庭園、特に茶庭に植えられます。
――――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P25〜 Euonymus ニシキギ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P477〜 ニシキギ属 Euonymus
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P437〜 Euonymus ニシキギ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P242〜 Euonymus
  5. 山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花_離弁花2 山と渓谷社 P412〜 ニシキギ属 Euonymus ニシキギ
中原ガーデン栽培履歴(コマユミ)
中原ガーデン栽培履歴(マユミ)
中原ガーデン栽培履歴(ツリバナ)