2018/05/10 | 1_ | コマユミとツリバナの花が咲きました |
2018/08/15 | 2_ | 木の実現れ出ずる (2) |
2018/11/04 | 2_ | ニシキギとコマユミ |
コマユミ
(ニシキギ科)Euonymus alatus f. striatus
Euonymus ←古代ギリシャ語eu + onoma(よい評判)
alatus ←ラテン語(翼のある)
striatus ←ラテン語(線条のある、縞のある)
基本種のニシキギ(E.alatus)の枝にはコルク質の翼がありますが、本種にはその翼がありません。山野に自生する落葉低木で、樹高は2mくらいです。葉の幅が大きい場合は、変種のオオコマユミ(var. rotundatus)の可能性があります。6月に咲く花は小さく目立ちませんが、10月に赤く色づく果実は形がおもしろく、観賞価値があります。翼のあるニシキギは生花の材料や庭木としてよく利用されますが、こちらの利用場面は少ないようです。
―――――――
マユミ
Euonymus sieboldianus
sieboldianus ←
日本全土、朝鮮、サハリンに分布する落葉樹で高さ数mになります。昔、この材で丸木弓をつくったところから、真弓という名がついたといわれています。秋に赤くなる果実が美しいので、庭木として栽培されます。また、新芽は食用になります。
―――――――
ツリバナ
Euonymus oxyphyllusoxiphyllus ←ラテン語(鋭形葉の)
日本列島、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木で、日本の丘陵から山地の林の中でよく見かけますが、花も果実も個性的です。5月に咲く花は小さく、色も薄くて目立ちませんが、なぜか印象的です。ニシキギやマユミは4弁なのに、同属のツリバナが5弁なのは不思議な感じがします。名前の由来になっている、秋のぶら下る果実も趣きがあります。樹全体も和風の雰囲気があるので、日本庭園、特に茶庭に植えられます。
―――――――