2016/12/301_ゲウムを掘って大鉢に植えました
2017/01/222_朝、植物達は凍っています
2017/04/022_ゲウムの花が咲きました
2017/05/062_ゲウムの黄色の花が咲きました
2017/05/273_ゲウムの赤花が咲き始めました
2018/04/302_オレンジのゲウムの花が咲きました
2018/05/263_ゲウムの赤花と黄花が咲きました

ゲウム ‘ブレイジング・サンセット’‘サンライズ’

(バラ科)
Geum chiloense 'Blazing Sunset''Sunrise'
geum_01.jpg geum_03.jpg

Geum ←ラテン語の古名 ←ギリシャ語geuo (美味、刺激する)
chiloense ←ラテン語のchiliensis(南米チリの)
和名はチリダイコンソウ

原種はチリ原産の宿根草です。寒さには強いですが、暑さには弱く、日本の蒸暑い季節は苦手です。仙台市での夏越し・冬越しは問題ありません。日当たりと排水のよい場所を好みます。本品種の花色は鮮やかな赤色で八重咲ですが、黄、桃、そして朱色の品種、一重咲品種もあります。はっきりした花色で目立ちますので、群植すると庭の中で大きな存在感を発揮します。開花時の花の高さは60cm位です。株分も可能ですが、実生も容易です。
――――― 赤ゲウム、真赤な太陽過ぎし夏 一炊

ゲウム‘ボリシー系’

Geum coccineum Borisii-Strain
geum_02.jpg

coccineum ←ラテン語のcoccineus(深紅色の)
Borisii ←人名(ブルガリア王)
和名はベニバナダイコンソウ

以前はG.×borisiiとして別種扱いでしたが、現在はコッキネウム種の1系統として扱われています。原種はヨーロッパ南部〜小アジア原産の宿根草で湿った土地を好みます。高さ30〜40cmで原種の自然開花期は6〜7月ですが、鉢植で1月に無加温ハウスに入れると3月から開花します。寒さには強いですが暑さに弱いので、夏場は涼しく、土は湿り気味の環境を保ちます。日当たりがよいほうが花着きはよいです。株分も可能ですが容易に実生苗ができます。
――――― 野に降りた光の使者かゲウム花 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P468〜 Geum ダイコンソウ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P129〜 ダイコンソウ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P481〜 Geum ダイコンソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P408〜 Geum
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P264〜 Geum
中原園芸図書館画廊(‘ブレイジング・サンセット’)
中原園芸図書館画廊(‘ボリシー系’)
中原ガーデン栽培履歴(‘ブレイジング・サンセット’)
中原ガーデン栽培履歴(‘ボリシー系’)