2016/10/142_ラベンダーの花が咲きそうです
2017/04/121_フレンチ・ラベンダーが咲きました
2017/05/052_フレンチ・ラベンダーを移植しました
2017/06/293_桃色のラベンダーが咲きました

ラベンダー(イングリッシュ・ラベンダー)

(シソ科)
Lavandula angustifolia
lavandula_01.jpg

Lavandula ←ラテン語のlavo(洗う)
angustifolia ←ラテン語のangustifolius(狭葉の、細葉の)

地中海沿岸地方原産の高さ1m位になる低木です。ラベンダーの仲間(Labandula属)には寒さに弱いもの(フレンチ種やレース種)もありますが、本種は耐寒性があり北海道でも露地で越冬します。日当たりと排水のよい環境であれば、荒れ気味の土地でも育ちます。精油を香料とする代表的なハーブの一つで香水の原料として栽培され、初夏の開花が盛りの時に収穫されます。酢酸リナリルやリナロールなどの精油成分に精神を安定させる効果があります。
―――― ラベンダーの香り包まれ夢に逝く 一炊

ラベンダー‘ロゼア’

Lavandula angustifolia 'Rosea'
lavandula_02.jpg

ラベンダーの原種の花色は青色ですが、本種は桃色の園芸品種です。日当たりと排水のよい環境を好むなど、栽培に関することは原種と変りません。原種は耐寒性の強いイングリッシュ・ラベンダーなので、戸外での越冬が可能です。春の萌芽の前に株を半分位に切り戻すと花茎の数が増え、開花期の見応えがよくなります。春の新芽をつけた枝を使った挿木繁殖が可能です。枝先は切り、下葉を除いて挿します。実生繁殖では多種よりも生育が遅いようです。
―――――― 桃色の夢見に誘うラベンダー 一炊

フレンチ・ラベンダー
‘カスティリアーノ・バイオレット’

Lavandula stoechas 'Castilliano Violet’
lavandula_03.jpg

stoechas ←ラテン語の Stoechades(マルセイユ東南の群島の古い名称)

原種は地中海沿岸地方原産の低木です。株立ち状になり、多数の花茎が同時にでます。花穂の先端にできるウサギの耳のような紫色の苞が特徴です。イングリッシュ・ラベンダーに比べるとやや寒さに弱いので、冬季、日当りがよく風当たりの弱い場所に植える必要があります。イ・ラベンダーと同様に香りが強いのでハーブとしても楽しめます。成育株は高さ、株幅ともに60cmくらいです。単植あるいは寄植として、大き目の鉢植に利用できます。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P596〜 Lavandula ラヴァンドラ
  2. 園芸植物大事典5 小学館 P217〜 ラウァンドゥラ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P599〜 Lavandula
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P24〜 Lavandula
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P348〜 Lavandula
  6. ラベンダーのすべて Maggie Tisserand & Monika Junemann 高山林太郎訳 フラグランスジャーナル社
中原園芸図書館画廊(イングリッシュ・ラベンダー)
中原園芸図書館画廊(‘ロゼア’)
中原ガーデン栽培履歴(イングリッシュ・ラベンダー)
中原ガーデン栽培履歴(‘ロゼア’)
中原ガーデン栽培履歴(‘カスティリアーノ・バイオレット’)