2016/10/043_ナツヅタの紅葉が始まりました
2018/11/071_楓蔦黄(もみじつたきばむ)

ツタ(ナツヅタ)

(ブドウ科)
Parthenocissus tricuspidata
parthenocissus_01.jpg

Parthenocissus ←ギリシャ語parthenos(処女)とkissos(ツタ)
フランス語名vigne viergeの翻訳
tricuspidata ←ラテン語のtricuspidatus(3突形の、3凸頭の)

ツタ属はアジアから北米に10〜15種分布する落葉の蔓植物で、巻ひげの先端が吸盤になります。本種は唯一の日本原産種で、紅葉の美しさから世界中で利用されています。英名はJapanese Ivyです。生育旺盛で、ひと夏で1 株が約1〜5uに広がるとされ、コンクリートなどの壁面緑化の有効な素材になっています。寿命が長く、老木では茎径10cmにもなります。古代の甘味料‘あまずら(甘葛)’は茎を冬季に切断し、しみ出した樹液を煮つめたものでした。
――― チャペル壁ツタの葉燃えて秋が往く 一炊

ヘンリーツタ

(ブドウ科)
Parthenocissus quinquefolia
parthenocissus_01.jpg

quinquefolia ←


――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P754〜 Parthenocissus ツタ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P217〜 ツタ属 Parthenocissus
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P778〜 Parthenocissus ツタ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P426 ツタ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P477〜 Parthenocissus
  6. 山渓ハンディ図鑑_離弁花2 山と渓谷社 P528〜 ツタ属 Parthenocissus

中原ガーデン栽培履歴(ナツヅタ)
中原ガーデン栽培履歴(ヘンリーツタ)