楓蔦黄(もみじつたきばむ)

写真1 2018/11/7
s5_13132.jpg
11月2日〜6日の暦、七十二候は、楓蔦黄(楓蔦黄)(もみじつたきばむ)でした。‘’の読みは‘かえで’ですが、‘もみじ’と読ませています。ちなみに、‘もみじ’とキーボードに打ち込んで変換すると‘’となります。

写真2 2018/11/7
s5_13129.jpg
一般的には、葉の切れ込みが深いのが‘モミジ’、浅めでカエルの手のようなのが‘カエデ’という感じですが、厳密ではないようです。
カエデ属(Acer spp.)には多くの種がありますが、日本の雑木林でよく見られるのは、イロハモミジ(Acer palmatum)です。

写真3 2018/11/7
s5_13138.jpg
蔦(ツタ)は、植物学では、ブドウ科ツタ属の一種(Parthenocissus tricuspidata)のことで、これは、秋に紅葉し、冬は落葉するツル植物です。
一般的には、冬でも葉が緑色の、ウコギ科キヅタ属(Hedera spp.)の植物を含めて、‘つた’と総称することもあります。

写真4 2018/10/21〜11/7
s5_130__.jpg
中原浄水場の附属公園には、10m以上に成育したモミジの樹があります。10月21日から11月7日までの期間に撮影した画像で、七十二候のとおり、この時期に葉の色が移ろっていくのが分かります。

【関連する便り】
(カエデ、モミジ)
2016年10月18日_2
コボレ苗のモミジが紅葉しました
2016年11月18日_1
モミジの実生苗を拾い集めました
(ツタ)
2016年10月4日_3
ナツヅタの紅葉が始まりました

カエデ、モミジ
ツタ(ナツヅタ)
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif