2016/10/132_リラタの花茎を整理しました
2016/11/092_‘ローズ・ラプソディ’を移植しました
2017/04/052_‘ローズ・ラプソディ’を定植しました
2017/04/232_コボレタネからの成育株 (1)
2017/06/183_サルビア・ミルティオリザの花
2018/04/303_‘ローズ・ラプソディ’が咲き始めました
2018/06/141_‘ローズ・ラプソディ’のタネを採りました
2019/07/211_‘パープル・ノックアウト’

サルビア・アルゲンテア(しろくまくん)

(シソ科)
Salvia argentea
salvia_01.jpg

Salvia ←ラテン語のsalveo(健康である、健在する)
argentea ←ラテン語のargenteus(銀のような、銀白の)

南ヨーロッパや北アフリカを原産地とする短命な宿根草で、二年草として扱われることもあります。寒さには強いですが、同じ時にタネを播いて育てた株でも1年で枯死するものと複数年生存すものと分かれます。初夏に90cm位の茎を伸ばし白い花を咲かせますが、花よりも緑がかった白色の葉色のために栽培されることが多い素材です。日当たりと排水のよい環境なら栽培は容易で、気になる病気や虫はありませんが、大きく育った株の移植は難しいです。
――― 月の庭、シロクマクンがぼんやりと 一炊

サルビア・オフィキナリス(セージ)

Salvia officinalis
salvia_02.jpg

officinalis ←ラテン語のofficinalis(薬用の、薬効のある)
和名はヤクヨウサルビア

ヨーロッパ南部原産の下部が木質化する宿根草です。古代から薬用に利用され‘セージが庭に植えてある家からは死人がでない’という諺もあります。古代ローマ兵が現在のイギリスに攻め入った時、薬剤として携えたセージのタネから道筋に群落ができたとも伝えられます。現在は乾燥葉を調理に利用することが多く、特に豚肉料理に合うそうです。ハムの加工にも利用されます。地力を吸い上げる傾向があるので、シーズン毎に化成や有機肥料を与えます。
―――― 不老不死かなわぬ望み、セージ青 一炊

サルビア・ファリナセア

Salvia farinacea
salvia_06.jpg

farinacea ←ラテン語の


――――

サルビア・ミルティオリザ

Salvia miltiorrhiza
salvia_03.jpg

lyrata ←ラテン語のlyrator(琴をひく人)頂端が大きい竪琴のような葉から

中国原産の宿根草で開花時の草丈は50cm位です。赤褐色の根が‘丹参(たんじん)’という漢方薬の原料になります。夏に青紫色の花を咲かせますが、他のサルビア属の観賞性の高い草花よりも花数は少ないです。日向から半日陰で排水のよいやや肥沃な土でよく育ちます。特に気になる病気や虫はなく、春播きすると秋の初めには開花し、年内に根が収穫できます。丹参は古くから利用され、最近では‘冠心U号方’という処方の主剤としてよく知られます。
―――― 支那の丘ミルティオリザの紫紺花 一炊

サルビア・リラタ‘パープル・ノックアウト’

Salvia lyrata 'Purple Knockout'
salvia_04.jpg

miltiorrhiza ←miltior(黄褐色の)、ラテン語のrhizoma(根茎)

原種のリラタ種は、北アメリカに自生する耐寒性の強い宿根草です。品種‘パープル・ノックアウト’は、葉の色が紫色の園芸品種です。初夏に咲く白花は目立たず、葉の観賞が目的で利用されます。ほとんどの葉はロゼット状で、直径15〜20cmの円状に地面を覆いますから地被植物として利用できます。日当たりと排水のよい環境でよく成育し栽培は容易です。‘こぼれタネ’が株の周りにちらばり、実生苗ができます。これを利用すれば繁殖は容易です。
――――― 紫が飛び散りし庭、リラタの葉 一炊

サルビア‘ローズ・ラプソディ’

Salvia pratensis 'Rose rhapsody'
salvia_05.jpg

pratensis ←ラテン語のpratensis(草原の、草原に育つ)

原種のプラテンシス種は、ヨーロッパ中南部原産の宿根草で、高さ30〜90cmになります。品種‘ローズ・ラプソディ’は、華やかな桃色の花を咲かせ、満開時の存在感は抜群です。
―――――


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P926〜 Salvia サルヴィア
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P785〜 サルビア〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P945〜 Salvia アキギリ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P176〜 Salvia
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P568〜 Salvia
中原園芸図書館画廊(アルゲンテア種)
中原園芸図書館画廊(オフィキナリス種)
中原園芸図書館画廊(‘ローズ・ラプソディ’)
中原ガーデン栽培履歴(アルゲンテア種)
中原ガーデン栽培履歴(‘パープル・ノックアウト’)
中原ガーデン栽培履歴(‘ローズ・ラプソディ’)