誠文堂(現在の
誠文堂新光社の前身)から、昭和6年(1931年)に刊行された園芸書です。
伝説の辣腕編集者
石井勇義氏による綜合園芸大系シリーズの一冊で、‘最新蔬菜園芸’というタイトルがついています。
シリーズ全体が学術書ではなく、一般市中の読者向けで、読みやすく編集されていますが、内容のレベルは高く、当時のトップクラスの専門家が執筆を担当しています。
昭和初期の本ということで、園芸技術が高度に発達した現代の眼から見て、稚拙で読むに値しないのではないかと、中身をみるまでは思っていました。
しかし、むしろ蔬菜園芸の本質的なことがストレートに書いてあるので参考になること大です。
この本が刊行された大正から昭和にかけては、都市人口が増加し、同時に栄養の概念も発達し、食事の内容に人々の関心が高まった時代でした。そのため、副食としての蔬菜の需要が高まり、都市住民のために各産地での生産量が増加しました。
また、自家菜園を始める都市近郊の居住者も増加して、蔬菜栽培に関するまとまった知識が、一般の人の中でも求められてきた時期でもありました。
内容は、次の5編から成ります。
蔬菜栽培の総論_前農林技師・喜田茂一郎_p1〜
西洋蔬菜の栽培_前農林技師・喜田茂一郎_p75〜
甘藍類_農林省園芸試験場技手・木島常司_p205〜
日本蔬菜の栽培_前地方農林技師・齋藤亨_p285〜
果実蔬菜の荷造改良法_農林技師・藤巻雪生_p469〜
本書において、最も強い印象を受けたのは、2018年の現在、あたかも日本の野菜市場に新しく登場したかのような品目が、90年近く前の1930年代の本の中で、既にかなり詳しく紹介されていることです。
以下は、原文からの抜粋です。
************************************************ p3〜
蔬菜類の分類
蔬菜の種類は非常に多く、普通作られて居る主なるもの丈でも、六十種余りを数へるし、更に、香味用や、好奇的に栽培するものを加へると、実に其の倍数にも達する。
一方に於て、これを本邦での栽培起源の如何によりて、このことを西洋野菜と日本野菜とに分かつことが出来る。
西洋蔬菜と云ふのは主に明治初年以来、欧米諸国から渡来したものであって、甘藍類(
キャベージ)、花椰菜(
カリフラワー)、玉葱(
アニアン)、韮葱(
リーク)、石■柏(
アスパラガス)、蕃茄(
トマト)、西洋甜瓜(
マスクメロン)、和蘭苺(
ストロベリー)、
洋菌(
マッシュルーム)、和蘭芹(
パースレー)、塘萵(
セルリー)、二十日大根(
ラディッシュ)、玉萵苣(
レタス)、食用大黄(
ルバーブ)、濱菜(
シーケール)、朝鮮薊(
アーチヨーク)、火焔菜(
ビート)、
波羅門参(
サルシヒー)、亜米利加防風(
バースニップ)、亜米利加ネリ(
オクラ)、苦苣(
エンデイブ)、水田芥(
オータクレツス)、山葵大根(
ホースラディッシュ)、などの類と、其の他に白■(
アンゲリカ)、蒔蘿(
デイル)、
木立薄荷(
サムマーサボリ)、立麝香草(
タイム)、芸香(
ルー)等の如き諸種の香料蔬菜が之に属して居る。
之に対し、日本蔬菜というのは、従来古くから本邦に存じたもので、前掲の種類の以外のものが含まれて居る。然し日本蔬菜と云ふても、其の起源を調べて見ると、本邦に原産したと認めらるるものは殆どなく、太古からあるものでも、多くは当時我が極東の楽園に憧憬(アコガ)れて移りて来た、支那や朝鮮の帰化の人々によりて、其の食料として齎したものであるらしく、又其の後今日に至るまで、彼の地から続々新種の移入されつつあることは明かに記録の示して居るところである。夫れで日本蔬菜とは云ふものの、真の意味に於て、之を東洋蔬菜として区別した方が穏当であると信ずる。そして、西洋蔬菜は主に洋食料理に、又東洋蔬菜は普通の惣菜として用ひられ、全く其の食用法が違って居たが、現今では西洋種も、次第に日本料理に応用され、日本化しつつあるから、此等の区別も段々と判然し難くなるであらう。
************************************************ 〜p5
栽培各論ともいえる部分の目次は以下のとおりです。
(一部は‘園芸カフェ空間’内の解説ページにリンクしています。)
*****西洋蔬菜の栽培*****
一、パーセリ
二、セルリイ
三、根セルリ
四、亜米利加防風
五、サルシフィ
六、ビート
七、馬鈴薯
八、
玉葱
九、
アスパラガス
一〇、チサ類
一一、
シー・ケール
一二、
ルバーブ
一三、カルドンとアーチチヨーク
*****甘藍類*****
一四、甘藍
一五、花椰菜と木立椰菜
一六、マッシュルーム
*****日本蔬菜の栽培*****
南瓜の作り方
胡瓜の作り方
茄の作り方
蕃茄の作り方
西瓜の作り方
葱の作り方
大根の作り方
白菜の作り方
里芋の作り方