2017/02/132_ルバーブの芽が動きだしました
2017/04/154_ルバーブの花蕾を除去しました
2017/04/241_ルバーブの苗を定植しました
2018/08/022_ルバーブの苗を移植しました
2018/08/221_ルバーブの苗を植替えました
2018/09/251_ルバーブの苗を定植しました
2019/03/121_ルバーブの芽が動きだしました

ルバーブ(食用ダイオウ)

(タデ科)
Rheum rhabarbarum (R.×cultorum)
rheum_01.jpg

Rheum ←ルバーブのギリシャ語の古名rheon
rhabarbarum ←ボルガ川(ロシア古名Rha)流域に多く自生していたこと
和名はショクヨウダイオウ

根元から出る50〜60cmの葉の太い柄をジャムやパイの材料とします。生でも塩をかけて食べます。葉はシュウ酸含量が多いので食べられません。寒さには強いですが暑さは苦手の大型の宿根草です。原産地はシベリア南部とされていますが、すでにギリシア・ローマ時代の栽培記録があります。同属のダイオウ(R.officinale)は根が薬草になりますが、これとともに、欧米では大型の観賞植物としてガーデニングに利用されています。
―― ルバーブ葉刈りしやさしきおばあの手 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P865〜 Rheum カラダイオウ属
  2. 園芸植物大事典5 小学館 P620〜 レウム〔属〕
  3. 園芸植物大事典5 小学館 P612〜 ルバーブ
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P897〜 Rheum ダイオウ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P25〜 Rheum
  6. Hardy Herbaceous Perennials U P555〜 Rheum
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴