ジギタリスの苗を植え替えました

写真1 2016/11/17
s5_1037.jpg
9月22日にタネを播いて、10月10日に6cmポットに移植した、ジギタリス・アンビグア(Digitalis ambigua)を9cmポットに移植しました。

写真2 2013/10/8
s5_5450
2012年の9月にタネを播いて育苗した株は、翌年に開花し、一部は現在でも生存しています。

写真3 2016/11/17
s5_1036
アンビグアと同じ日に播いて、10月9日に6cmポットに移植していた、ジギタリス・メルトネンシス(Digitalis ×mertonensis)も9cmポットに移植しました。

写真4 2014/6/20
s5_6467
こちらも2012年の9月にタネを播いて育てたことがありますが、開花は翌々年になりました。
数10株定植したなかで、現在まで生存しているのはたった1株ということで、宿根草とはいえないと思います。
育苗期間が長くかかり、しかも1〜2年で枯れてしまうということで、栽培されることが少ない品目です。
しかし、他にはない色彩と存在感があるので、栽培する価値は十分にあると思います。

【関連する便り】
2016年10月6日_1
ジギタリス・アンビグアの枯茎を切ました 2016年10月9日_1
ジギタリス・メルトネンシスを移植しました 2016年10月10日_1
ジギタリス・アンビグアを移植しました

ジギタリス
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif