ノブドウの実の色と葉の形

写真1 2018/9/11
s5_12579.jpg
タカノハススキ‘ナカハラ’の群落にツルを這わせているノブドウ(Ampelopsis brevipedunculata)の果実が色づきました。

写真2 2018/9/11
s5_12583.jpg
最初は白色で、時間とともに青色から紫色に変色します。径は6〜8mmが標準で、それより大きいものは、ブドウタマバエAsphondylia spp.)やブドウトガリバエなどの幼虫が寄生した虫こぶです。

写真3 2018/9/11
s5_12582.jpg
ツルを這わせているタカノハススキ群落です。この画像の右端の方が株元で、左の方にツルが伸びています。

写真4 2018/9/11
s5_12580.jpg
ツルの先端部の葉です。切れ込みがないハート型です。

写真5 2018/9/11
s5_12581.jpg
ツルの株元の葉です。切れ込みが深い、複雑な形です。同じ株の中で葉の形が違っています。
葉が深く切れこむものをキレハノブドウ(A. b. forma citrulloides)として区別すると記載している文献がありますが、疑問が沸く事象です。

写真6 2018/9/11
ss_12580.jpg
拡大画像です。葉の表面はツルツルで毛は生えていません。文献には、毛のないものをテリハノブドウ(A. b. forma glabrifolia)として区別することがあると記載されています。

写真7 2018/9/11
s5_12584.jpg
ノブドウは日本の山野に普通に自生している、いわゆる雑草扱いの植物なので、ガーデニングに利用されることはほとんどありません。繁殖は挿木が可能ですが、株元を見ると、こぼれたタネからの実生苗がみつかりますので、これを利用すると容易です。

【関連する便り】
2017年5月28日_4
ノブドウの葉が拡がりました
2017年8月24日_2
ノブドウの実が色づきました

ノブドウ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif