カンパニュラ3種

写真1 2019/6/29
s5_14034.jpg
イトシャジン(Campanula rotundifolia)の青い花が最盛期になりました。

写真2 2019/6/29
ss_14034.jpg
蕾の発達段階では花は上を向いていますが、花弁が開くと釣鐘のように下向きになります。

写真3 2019/6/29
s5_14033.jpg
この場所では、2012年にタネを播いて育苗した株が現在でも生育を続けています。

写真4 2019/6/25
s5_14020.jpg
2016年にタネを播いた白花のリンドウ咲きカンパニュラ(Campanula glomerata var. alba)も開花の最盛期です。

写真5 2018/6/28
ss_12156.jpg
伸びた花穂に上向きに開花した花が連なる様子がリンドウ(Gentiana spp.)の花の咲き方に似ています。

写真6 2019/6/29
s5_14031.jpg
中原ガーデンの一角にはホタルブクロ(Campanula punctata)が自生しています。

写真6 2017/6/25
s5_10884.jpg
毎年同じ場所で花が見られますが、今年は花数が少なく、株の勢いが衰えてきたようです。この画像は2年前のものです。

【関連する便り】
2016年10月11日_2
イトシャジンを移植しました
2016年12月16日_1
イトシャジンを移植しました
2017年5月20日_3
イトシャジンの苗の花が咲きました
2017年5月27日_1
イトシャジンの白い花が咲きました
2017年6月25日_1
ホタルブクロの花が咲きました
2017年6月25日_1
イトシャジンのタネを採りました

カンパニュラ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif