2016/10/021_アケビの実が割れました
2017/01/282_アケビをハウスの中に入れました
2017/04/113_アケビの蔓が伸びだしました
2017/04/221_雑木林のアケビを掘りあげました
2017/04/283_雑木林のアケビの花が咲きました
2018/04/171_ミツバアケビの花が咲きました
2018/08/081_ミツバアケビの実がなりました
2018/09/261_アケビの実が割れました
2019/04/042_アケビの芽が動き始めました
2019/05/231_実のなる季節になりました

アケビ

(アケビ科)
Akebia quinata
akebia_01.jpg

Akebia ←和名のアケビ
quinata ←ラテン語のquinatus(5個からなる、5小葉の)
写真左:雄花、右:雌花

本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布する、山野の蔓性の落葉樹です。雌雄異花で花序の下に雌花が上に雄花がつきます。開花期は5月末です。秋にできる果実の表面は淡紫色から淡茶色で、熟すと縦に割れて甘く食べられる果肉が露出します。タネが多く食べにくいのが欠点です。
古くからカゴなどの細工物の材料にされ、また利尿剤、頭痛薬としても利用されてきました。早春の新芽を‘木の芽’として、ひたし物やみそ汁の具にする地方もあります。
―――――― アケビ食み聞きし鳥声南空へ 一炊

ミツバアケビ

Akebia trifoliata
akebia_02.jpg

trifoliata ←ラテン語のtrifoliatus(3葉の)

日本列島と中国に分布する落葉のつる性木本です。アケビ(Akebia quinata)の花は桃色ですが、本種の花色は濃紫色です。またアケビは5枚の複葉ですが、本種は3枚の複葉です。そのことから、英名は、three leaf akebiaとなっています。秋に実る果実の皮の色は紫色で食べられます。果肉は甘いですが、タネが多く食べにくい点はアケビと同様です。樹体は庭木、鉢植、盆栽に、ツルは細工物の素材として利用されます。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P92〜 Akebia アケビ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P54〜 アケビ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P59〜 Akebia アケビ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P653〜 Clerodendrum
  5. 山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花_離弁花2 山と渓谷社 P150〜 アケビ属 Akebia
  6. 造園緑化材の知識 椎名豊勝著 経済調査会 P925〜 アケビ
  7. 森を楽しむ 上野英世著 淡交社 P74〜 二つの木の芽
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴
盆栽苗木の販売