2016/12/071_ヘメロカリスを掘って植えつけました
2017/03/132_マット状苗をハウスの外に出しました
2017/05/282_矮性ヘメロカリスが咲き始めました
2017/07/178_ヤブカンゾウの花が咲きました
2018/07/061_ヤブカンゾウの花が咲きました
2018/09/161_ヘメロカリスを株分けしました

ヘメロカリス‘ステラ・デ・オロ’

(ユリ科)
Hemerocallis 'Stella d'Oro'
hemerocallis_01.jpg

Hemerocallis ←ギリシャ語のhemera(1日)とkallos(美)、本属の花が1日でしぼむことから
和名はワスレグサ属あるいはキスゲ属

ヘメロカリス属の植物は一日花なので、各々の花は1日で萎れてしまいますが、1株から次々と花が咲き、群落ならば長い期間をとおして花が楽しめます。‘ステラ・デ・オロ’は草丈30cm程度の矮性種で、生育シーズンの間に株が成長しますので、翌春の芽が動く前に株分して植え広げると、年々面積を増やすことができます。ヒマラヤから東アジアに特産していたヘメロカリス属では、ルネサンス以降、欧米で多数の園芸品種が作られてきました。
―――― ワスレグサの花枯れても日々続き 一炊

ヤブカンゾウ

Hemerocallis fulva var. kwanso
hemerocallis_02.jpg

fulva ←ラテン語のfulvus(濃黄色の、黄褐色の)
kwanso ←日本語のカンゾウ

中国が原産で、日本では山林の端、人家との境の日当たりのよい場所に野生化しています。16世紀の末(戦国時代)に日本に渡って来たといわれています。八重咲きで3倍体なのでタネができませんが、地下茎を長く伸ばして生息域を広げていきます。フルバ種の変種には、ホンカンゾウvar. fulva)やノカンゾウvar. distiche)があり、新芽、蕾や花は甘味とぬめりがあって、くせがなく美味です。ホンカンゾウの花を乾燥したものが中国料理の金針菜です。
― 傾(かぶ)く朱、ヤブカンゾウが見得を切る 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P511〜 Hemerocallis キスゲ
  2. 園芸植物大事典4 小学館 P357〜 ヘメロカリス〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P520〜 Hemerocallis キスゲ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P851 ワスレグサ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P543〜 Hemerocallis
  6. Hardy Herbaceous Perennials T P287〜 Hemerocallis
  7. ライフサイエンス教養叢書3 日本の植物研究ノート 培風館 P242〜 ヤブカンゾウ=キスゲ属三倍体植物の起源 堀田満
  8. 四季の花事典 花のすがた、花のこころ 八坂書房 P277〜 ヤブカンゾウ 麓次郎
中原園芸図書館画廊(‘ステラ・デ・オロ’)
中原園芸図書館画廊(ヤブカンゾウ)
中原ガーデン栽培履歴(‘ステラ・デ・オロ’)
中原ガーデン栽培履歴(ヤブカンゾウ)