2017/06/123_プルネラの花が咲きました
2017/06/211_セイヨウウツボグサの青い花
2018/06/211_夏至の七十二候_ウメとウツボグサ
2018/12/251_冬至の七十二候_ウツボグサ
2019/06/161_誕生日の花_ウツボグサ

セイヨウウツボグサ

(シソ科)
Prunella vulgaris ssp. vulgaris
prunella_01.jpg prunella_03.jpg

Prunella ←ドイツ語Braune(扁桃腺炎の意)に由来し、かつて本属の植物がその病気の治療に用いられていたことから
vulgaris ←ラテン語のvulgaris(普通の)

日本に自生するウツボグサ(Prunella vulgaris ssp. asiatica)の基準種になります。プルネラ属は、北アメリカ、ユーラシア、アフリカ西北部に7種が分布しています。すべて宿根草です。ウツボグサには、カコソウ (夏枯草)という別名があります。薬草として古くから利用され、果穂を乾かしたものは塩化カリウムを主とする無機塩類を含み、利尿薬に用いられてきました。日当たりと排水のよい場所が適しますが、場所が合うと雑草化するので注意が必要です。
―― 澄青に咲くウツボグサ、地にジュエリ 一炊

プルネラ‘フリーランダー・ブルー’

Prunella grandiflora 'Freelander Blue'
prunella_02.jpg

grandiflora ←ラテン語のgrandis(大きな)、florus(花の多い)

原種は欧州に自生する、日当たりを好む丈夫な宿根草です。和名はタイリンウツボグサです。日本の野原に自生するウツボグサ(P. vulgaris ssp. asiatica)より少し大きい花を咲かせます。本品種の他にも白やピンクの花色の品種があります。半日陰でも生育するので、アジュガなどと同様に地被植物として有用ですが、こぼれタネが他の植物の株間に入り込み悪さをしますので注意が必要です。容器栽培の寄植の素材としても活用できます。
――――――― プルネラに碧き精霊宿る夜 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P836〜 Prunella ウツボグサ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P285〜 Prunella ウツボグサ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P854〜 Prunella ウツボグサ属
  4. 原色日本植物図鑑草本編〔T〕 保育社 P181 449. ウツボグサ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P730〜 Prunella
  6. Hardy Herbaceous Perennials U P540〜 Prunella
中原園芸図書館画廊(ヴルガリス種)
中原ガーデン栽培履歴(ヴルガリス種)
中原ガーデン栽培履歴(‘フリーランダー・ブルー’)