2016/10/291_ピラカンサの実が色づきました
2017/01/011_ピラカンサの実が食べられました
2017/06/031_ピラカンサの白い花が咲きました
2018/08/155_木の実現れ出ずる (5)
2018/12/091_雪景色になりました
2019/01/081_ピラカンサの実が食べられました

ピラカンサ

(バラ科)
Pyracantha coccinea & P. angustifolia
pyracantha_01.jpg pyracantha_02.jpg

Pyracantha ←ギリシャ語のpyr (火)とakantha (刺)
coccinea ←ラテン語のcoccineus(深紅色の)
angustifolia ←ラテン語のangusstifolius(細葉の、狭葉の)

本属はヨーロッパ東南部からアジアにかけて6種が自生する常緑性低木です。このうち、実の赤いトキワサンザシ(P. coccinea)と朱色のタチバナモドキ(P. angustifolia)が庭木や鉢植に利用されています。両者ともに園芸品種があります。剪定しないと5m位の高さまで伸びることがあります。丈夫な性質で、ほとんどの土で生育しますが、秋の鈴なりの実には日当たりのよい場所が必要です。移植を嫌いますので庭植えでは場所を吟味する必要があります。
――――― 鳥何処?弥生に残るピラカンサ 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P850〜 Pyracantha トキワサンザシ属
  2. 園芸植物大事典4 小学館 P146〜 ピラカンタ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P846〜 Pyracantha トキワサンザシ(ピラカンタ)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P768〜 Pyracantha
  5. 山渓ハンディ図鑑3樹に咲く花_離弁花@ 山と渓谷社 P662〜 トキワサンザシ属 Pyracantha
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴
盆栽苗木の販売