2017/01/172_キリの実が割れてきました
2018/07/212_クヌギのドングリの子ども
2018/08/102_ドングリが育っています
2018/10/251_ドングリがころがりました
2018/12/091_雪景色になりました
2019/01/101_枯れても葉が残る樹

クヌギ

(ブナ科)
Quercus acutissima
quercus_02.jpg

Quercus ←同属植物のラテン語の古名
←ケルト語のquer(良質の)、cuez(材木)
acutissima ←ラテン語のacutissimus(最も鋭い)

岩手・山形県以南の日本列島と朝鮮、中国、東南アジア、ヒマラヤに分布する落葉高木です。高さ15m、直径60cmくらいになります。薪炭材や腐葉土の素材として古くから利用されてきました。コナラ(Q.serrata)とともに雑木林を代表する樹種で、薪炭のため繰り返された伐採後に萌芽して、雑木林が維持されてきました。薪炭の他に、器具材やシイタケの原木として利用されます。秋にドングリが実ります。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P853〜 Quercus コナラ属
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P274〜 コナラ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P881〜 Quercus コナラ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P36 クヌギ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P776〜 Quercus
  6. 山渓ハンディ図鑑3樹に咲く花_離弁花 山と渓谷社 P226〜 コナラ属 Quercus
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴