2016/10/232_ヌルデの紅葉が始まりました
2017/06/103_ヌルデの葉が拡がりました
2018/04/241_ヌルデの芽が動きだしました
2018/07/222_ヌルデの花序が現れました

ヌルデ

(ウルシ科)
Rhus chinensis
rhus_01.jpg rhus_02.jpg

Rhus ←本属(ウルシ属)の別種の古いギリシア語名
chinensis ←ラテン語(中国の)

日本列島、朝鮮半島、中国、台湾、インドの広い地域に分布する落葉樹木で、最大10m、幹径10cmほどになります。仙台市の雑木林にもあちこち自生していて、秋一番に紅葉するので存在が分かります。造園樹、庭園樹としてあまり利用されないのは、ヤマウルシ(R. trichocarpa)ほど強烈ではありませんが、人によってはかぶれることからかもしれません。
葉にヌルデシロアブラムシが寄生してできた虫えい五倍子と呼ばれ、タンニンの含有率が高く、薬用や染料などに利用されています。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P882〜 Rhus ウルシ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P310〜 ウルシ属 Rhus
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P909〜 Rhus ウルシ属
  4. 山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花_離弁花2 山と渓谷社 P284〜 ウルシ属 Rhus ヌルデ
  5. 造園緑化材の知識 椎名豊勝著 経済調査会 P380〜 ヌルデ
  6. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P81〜 Rhus
中原ガーデン栽培履歴