2016/10/311_ナスを片づけました
2017/07/052_ナスの紫色の花が咲きました
2017/07/174_ナスの実がなりました
2018/07/301_ナスの花とトゲ
2018/11/011_ナスとトマトの株を片づけました
2019/06/131_夏野菜が育っています

ナス‘黒秀ナス紫彩’

(ナス科)
Solanum melongena 'Kokushuu Sisai'
solanum_01.jpg

Solanum ←@本属のある種に対してつけられた古代ラテン名、Aラテン語のsolamen(鎮静、鎮痛)
melongena ←リンゴを生ずる、ウリのなる

インド原産とされますが、かなり古い時代に渡来していて、全国各地に特徴のある品種が分布しています。熱帯地方では木本化する多年草ですが、寒さに弱いので一年草として扱われます。本品種は長卵形のいわゆるナス形ですが、他に、球形、卵形、長形などの品種があります。果実の色も本品種は黒紫のナス色ですが、他に、鮮紫色、緑色、白色、まれに淡緑色に濃緑や紫の斑のある品種もあります。
ナスがもつ紫の色素は、デルフィニジン系のアントシアン、Dp 3-rutinoside(ナスニン)とDp 3(p-coumaroyl rutinoside)5-glucoside です。
―――――― 


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典3 小学館 P115〜 ソラヌム〔属〕
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P434〜 ナス
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P990〜 Solanum ナス属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P665 ナス
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P316〜 Solanum
  6. 珍らしや山を出羽の初茄子 芭蕉
中原ガーデン栽培履歴