セルスキアヌムの花が咲きました

写真1 2017/6/9
s5_10726.jpg
コボレタネから通路に自生しているセダム・セルスキアヌム(Sedum selskianum)の花が咲き始めました。

写真2 2017/6/9
s5_10727.jpg
黄色い小さな花が株一面に咲きます。

写真3 2017/6/9
s5_10728.jpg
元々のタネから育苗して定植した株は、ちょっと開花期が遅いようです。これらの株は、2012年7月15日にタネを播き、8月12日に6cmポットに移植し、9月14日にこの場所に定植したものです。タネ播き後5年目ということになります。

写真4 2017/6/9
s5_10721.jpg
中原ガーデンのそこかしこで、同じような黄色の花が咲いています。こちらは雑草扱いのメノマンネングサ(Sedum japonicum)です。

写真5 2017/6/9
s5_10722.jpg
花の大きさや形は、セルスキアヌムとほとんど同じですが、葉が小さく、力をいれて触ると株がぼろぼろに崩れます。こちらも地被植物に利用されることがあるそうですが、踏み付けるとつぶれるので、敷石の間に植えるようにします。

【関連する便り】
2016年10月26日_3
セルスキアヌムが紅葉しました
2017年1月7日_2
プルケラムのコボレ苗が育っています
2017年2月8日_1
プルケラムのコボレ苗を掘り上げました
2017年4月23日_4
コボレタネからの成育株 (3)
2017年5月12日_2
セダムを砂利の山に植えました
2017年5月28日_3
セダム・プルケラムが咲きました

セダム
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif