2016/10/263_セルスキアヌムが紅葉しました
2017/01/072_プルケラムのコボレ苗が育っています
2017/02/081_プルケラムのコボレ苗を掘り上げました
2017/04/234_コボレタネからの成育株 (3)
2017/05/122_セダムを砂利の山に植えました
2017/05/283_セダム・プルケラムが咲きました
2017/06/092_セルスキアヌムの花が咲きました
2017/07/113_セダム‘ヴードゥー’の花
2018/05/241_セダム・プルケラムが咲きました
2018/07/032_セダム‘トリップマダム’が咲きました
2019/05/301_ピンクのセダムが咲きました

セダム・セルスキアヌム

(ベンケイソウ科)
Sedum selskianum
sedum_01.jpg

Sedum ←古代の名称 ←ラテン語のsedeo(座る)岩盤上などに着生することから
selskianum ←人名

中国東北部からシベリアに分布する高さ10cm位の宿根草です。他種のセダム類同様、寒さと乾燥に強く、かなり丈夫な性質です。地面を被って広がりますので地被植物として利用できます。他の植物が育たない土でも育つことがありますが、日当たりと排水のよい場所を好む点には気をつける必要があります。開花期は6〜7月の梅雨の時期になりますが、花も丈夫で、雨に当っても傷むことなく開花を続けます。冬に地上部は枯れますが、春に芽を出します。
――― 黄花咲くセルスキアヌムの芽は赤く 一炊

セダム‘トリップマダム’

(ベンケイソウ科)
Sedum reflexum ‘Tripmadam’ (S. rupestre)
sedum_02.jpg

reflexum ←ラテン語のreflexus(外曲の)
rupestre ←ラテン語のrupester(岩に生ずる)

中部〜北部ヨーロッパに分布する、花茎の高さが15〜20cmになる宿根草です。半分木化した茎を横にのばして被覆面積を広げていきます。6月末から7月初めにかけて花茎の先端に黄色の花をまとめて咲かせます。丈夫な性質で、乾燥気味のやせた土など、他の植物が育たない環境でも生き続けます。プランター栽培で水やりを怠っても、ほとんど枯れることはありません。ヨーロッパでは春の新しい葉をスープやサラダに利用しています。
――― 

セダム・プルケラム

(ベンケイソウ科)
Sedum pulchellum
sedum_03.jpg

pulchellum ←ラテン語のpulchellus(美しい)

アメリカの東部〜南東部に分布しています。花茎の高さは10cmくらいで、5月末から6月初めにかけて、他の植物ではあまり見られない桃色の花を咲かせます。暑さと湿気に弱く、夏には枯れてしまいますが、多くのタネを散らして、冬の初めには地面に小さな苗が育っているのをみることができます。日当たりと排水のよい場所を好み、場所が合えば、年々生息域を広げていきます。まとまった群落は、ピンクの絨毯を敷いたようで見ごたえがあります。
――― プルケラム桃色変化五月往く 一炊

セダム‘ヴードゥー’

(ベンケイソウ科)
Sedum spurium 'Voodoo'
sedum_04.jpg

spurium ←ラテン語のspurius(偽の、仮性の、雑種の)

原種は、イラン、コーカサス、アルメニアをいった地域を原産地とする、高さ10cmくらいで横に広がるタイプの宿根草です。花は赤色ということですが、仙台市での栽培では、まだ開花した花を見たことがありません。本品種は、葉のかなり濃い赤色が特徴ですが、数多くの似たような品種があるようです。排水と日当たりのよい環境を好みますが、ある程度日差しが遮られる場所でも大丈夫のようです。葉色を生かして、寄植えの容器栽培にも利用できます。
――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P948〜 Sedum マンネングサ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P64〜 セドゥム〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P972〜 Sedum マンネングサ(キリンソウ)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P244〜 Sedum
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P602〜 Sedum
中原ガーデン栽培履歴(セルスキアヌム種)
中原ガーデン栽培履歴(‘トリップマダム’)
中原ガーデン栽培履歴(プルケラム種)
中原ガーデン栽培履歴(‘ヴードゥー’)