タカノハススキの草丈について

写真1 2018/6/19
s5_12097.jpg
2014年に定植した、タカノハススキ‘ナカハラ’(Miscanthus sinensis 'Zebrinus Nakahara')が今年も葉を伸ばしました。

写真2 2018/6/19
s5_12098.jpg
よく見ると、場所によって株の草丈に違いがあります。この画像で手前の株は約30cm、後方の株は倍の約60cm以上になっています。
これらの株は中原ガーデンに自生していた一株を株分で殖やしたもので、遺伝的には同一です。また株分や定植月日など、栽培履歴も全く同じです。
違いは定植した場所だけですが、草丈の高い株は土壌改良した花壇のすぐ隣、低い株は砂利敷きの埋立地に植えてあります。土質や栄養分の多少によって草丈が異なっていると考えられます。

写真3 2018/6/19
s5_12096.jpg
‘ナカハラ’は遺伝的に矮性の性質があります。こちらの画像の株も中原ガーデンに自生していたタカノハススキですが、砂利敷きの埋立地に直接植えても、草丈1m以上に伸びてしまいます。遺伝的に異なっていると考えられます。

【関連する便り】
2017年2月17日_1
タカノハススキの枯茎を整理しました
2017年5月24日_2
ススキ‘ナカハラ’が葉を拡げました
2017年8月1日_1
タカノハススキを株分しました

ススキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif