2017/02/171_タカノハススキの枯茎を整理しました
2017/05/242_ススキ‘ナカハラ’が葉を拡げました
2017/08/011_タカノハススキを株分しました
2018/06/192_タカノハススキの草丈について
2018/08/231_ススキの株分をしました
2018/12/091_雪景色になりました

タカノハススキ‘ナカハラ’

(イネ科)
Miscanthus sinensis 'Zebrinus Nakahara'
miscanthus_01.jpg

Miscanthus ←ギリシャ語mischos(小花柄)とanthos(花)柄のある小穂
sinensis ←ラテン語のsinensis(中国の)

ススキは中国や日本に自生するお馴染みの植物です。秋の七草のひとつ‘尾花’としても親しまれています。横向きに斑が入ったものを‘タカノハススキ’と称して、ガーデニングや生花に利用します。群植して、あるいはキキョウやハギなどとの混植の形で、自然風のガーデニングを演出するのに格好な素材となっています。栽培は容易ですが、日当たりと排水のよい環境を好みます。‘ナカハラ’は草丈が50cm位の矮性種で、穂がでにくい性質です。
―――― 野うさぎとミスカンサスの月の宵 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P677〜 Miscanthus ススキ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P17〜 ススキ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P684〜 Miscanthus ススキ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P245〜 Miscanthus
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P410〜 Miscanthus
  6. 四季の花事典 花のすがた、花のこころ 八坂書房 P362〜 ススキ 麓次郎

中原ガーデン栽培履歴