エゴノキの猫足(ネコアシ)

写真1 2018/7/24
s5_12278.jpg
雑木林のエゴノキ(Styrax japonicus)の樹に、白っぽい変なものがぶら下がっているのを見つけました。

写真2 2018/7/24
s5_12279.jpg
近づいて見ると、樹の一部が変形していることが分かります。

写真3 2018/7/25
s5_12283.jpg
枝を切り取って撮影しました。左側は正常な枝です。

写真4 2018/7/22
ss_12285.jpg
画像処理で拡大しました。
これはエゴノネコアシアブラムシCeratovacuna nekoashi)の幼虫が冬芽に寄生してつくった虫えいで、エゴノネコアシ(エゴの猫足)と呼ばれています。7月に中のアブラムシが穴を開けて出てくるということで、もう中に虫はいませんでした。
文献によると、翅の生えたアブラムシがイネ科のアシボソMicrostegium vimineum)に飛んでいき、そこで世代交代を繰り返し、秋にエゴノキに戻ってきて卵を産むそうです。

【関連する便り】
2016年10月4日_1
エゴノキのタネを播きました
2017年4月24日_2
エゴノキの実生苗を移植しました
2018年5月24日_2
エゴノキの花が咲きました
2018年7月22日_1
エゴノキの実が生りました

エゴノキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif