モミの木のタネが発芽しました

写真1 2017/3/21
s5_10028.jpg
昨年の11月21日にタネを播いたモミ(Abies firma)のタネが発芽し、子葉が展開し始めました。

写真2 2016/11/21
s5_1053.jpg
モミは数年に1回、球果を樹のてっぺんにつくって、秋の終わりに翼のついたタネを周囲に撒き散らします。地面に落ちた数個のタネを拾って、鉢に播いておきました。

写真3 2015/12/2
s5_9284.jpg
文献には、モミは針葉樹の中では比較的寿命が短いとありますが、それでも200〜300年ということです。今回発芽した苗が、もしかして数百年生きて、高さ数十mになるかもしれないと思うと感慨ぶかいです。

写真4 2017/3/21
s5_10029.jpg
翼の付いたタネが風で運ばれる植物は他にもあって、モミジやカエデもそうです。これは、草取りをしていて見つけた発芽しかけたタネをポットに移植したものです。

【関連する便り】
2016年10月2日_2
モミカサ?が大きくなりました
2016年11月21日_1
モミの樹が風に吹かれて
2016年10月18日_2
コボレ苗のモミジが紅葉しました
2016年11月18日_1
モミジの実生苗を拾い集めました

モミ
モミジ、カエデ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif