ハンノキの葉が落ち始めました

写真1 2018/11/14
s5_13181
中原ガーデンのほぼ真中に自生している、ハンノキ(Alnus japonica)の樹の、下のほうの葉が落ち始めました。
積雪の多い地方では、‘ハンノキの葉が落ちる前に降った雪は根雪にならないが、落ちた後の雪は根雪になる’という話があるそうです。

写真2 2018/11/14
s5_13182
樹の上のほうにはまだ葉がついていますが、ついたまま枯れている葉もあります。
落葉樹は、@紅葉してから落葉するものと、A紅葉しないで緑色のまま枯れて落葉するものに大別できます。さらに@のタイプは、カエデ・モミジ(Acer spp.)に代表される赤い色になるもの(紅葉化)と、イチョウ(Ginkgo biloba)に代表される黄色になるもの(黄葉化)に分けられます。
文献によると、落葉の過程で植物本体とのつなぎ目である葉柄の基部に‘離層’が形成されます。これが形成されると、葉でつくられた糖類が植物本体に移動できなくなって、アントシアンフラボンの酸化物に変わって、細胞中の液胞に蓄積されます。そのため葉が赤い色になって、紅葉の状態になります。
これに対して黄色になるのは、離層形成の前に葉緑体のクロロフィルが分解されることで緑色が消えてしまって残されたカロチノイドの色が現れることによります。紅葉化と黄葉化が同時に進行する場合もあるとの解説があります。
ハンノキのように、変色しないで葉が落ちるAのタイプでは、紅葉化と黄葉化が見られないので、離層の形成が急激に進んで落葉するのではないかと想像します。

【関連する便り】
2016年11月7日_3
ハンノキの葉が落ちました
2018年8月26日_1
ハンノキの実が目立ちます
2018年10月9日_2
ハンノキの苗を植え替えました

ハンノキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif