ススキの株分をしました

写真1 2018/8/19
s5_12423.jpg
ガーデンの一角に、タカノハススキ(Miscanthus sinensis 'Zebrinus')の実生株が育っています。

写真2 2018/8/19
s5_12424.jpg
タカノハススキ‘ナカハラ’(Miscanthus sinensis 'Zebrinus Nakahara')に比べて、斑の面積が多い株です。

写真3 2018/8/19
s5_12425.jpg
こちらが‘ナカハラ’です。

写真4 2018/8/23
s5_12451.jpg
掘り上げて株分することにしました。分けてみると、9つの子株になりました。

写真5 2018/8/23
s5_12452.jpg
根系はかなり発達しています。

写真6 2018/8/23
s5_12453.jpg
それぞれを深めの9cmポットに植えました。

【関連する便り】
2017年2月17日_1
タカノハススキの枯茎を整理しました
2017年5月24日_2
ススキ‘ナカハラ’が葉を拡げました
2017年8月1日_1
タカノハススキを株分しました
2018年6月19日_2
タカノハススキの草丈について

ススキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif