草木の冬姿 (3)

写真1 2019/1/17
s5_13472
雑木林には、かなりの高さに達したハンノキ(Alnus japonica)の樹があります。

写真2 2019/1/17
s5_13471
雄花穂雌花穂が別々ですが、同じ枝の先に形成されます。1月の時期は、垂れ下がった雄花穂が目を惹きます。

写真3 2019/1/17
ss_13471.jpg
拡大画像です。表皮はまだ鎧のような硬い状態です。

写真4 2016/2/27
ss_9643.jpg
2月から3月の間に、表皮がほどけて花粉を風に飛ばします。この時期には、雄花穂の下にできた雌花穂が目立つまでに生長しています。

写真5 2016/11/7
ss_10994.jpg
雌花穂は夏の間に2cm径くらいの球果になり、果鱗の間にタネ(扁平な小堅果)をつくります。

写真5 2019/1/17
ss_13472.jpg
雌花穂が発達した球果は、冬の間も枝に残っています。

【関連する便り】
2016年11月7日_3
ハンノキの葉が落ちました
2018年8月26日_1
ハンノキの実が目立ちます
2018年10月9日_2
ハンノキの苗を植え替えました
2018年11月14日_1
ハンノキの葉が落ち始めました

ハンノキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif