2016/10/21 | 1_ | ルメックス・サンギネウスが復活 |
2016/10/25 | 2_ | フレンチ・ソレルのコボレ苗を拾いました |
2016/11/12 | 1_ | サンギネウスのコボレ苗を拾いました |
2016/11/25 | 1_ | サンギネウスを掘りあげました |
2017/01/22 | 2_ | 朝、植物達は凍っています |
2017/04/23 | 1_ | フレンチ・ソレルを移植しました |
2018/05/03 | 2_ | フレンチ・ソレルが育っています |
2018/10/16 | 1_ | スイバの葉が拡がってきました |
スイバ‘デ・ベレヴィレ’
(タデ科)Rumex acetosa 'De Belleville'
Rumex ←ラテン語でのこの属の名称 ←ラテン古名rumex(槍)
acetosa ←ラテン語のacetosus(酸っぱい、酸味のある)
スイバはスカンポとも呼ばれ、日本各地で雑草化している宿根草ですが、原産地がヨーロッパの帰化植物です。名前のとおり食べると酸っぱい葉にはシュウ酸が含まれ、多量に食べると下痢などの中毒症状がでます。ヨーロッパではソレルやオゼイユと呼ばれ、サラダやスープに使われます。本種は葉が柔らかく食べやすい園芸品種です。野生のものと同様に強健で栽培は容易ですが、根が長いので移植する場合は気をつける必要があります。
―――――― スイバ食む昔廻りし春の土手 一炊
ルメックス・サンギネウス
Rumex sanguineussanguineus ←ラテン語のsanguineus(血紅色の)
ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジアが原産の宿根草です。スイバやギシギシと同じ属で、寒さに強い丈夫な性質です。ヨーロッパでは野菜として利用されるということですが、食べておいしいとは感じませんでした。真冬でも青々としている、血脈が走ったような特異な葉が、観賞の対象になります。6月に50cmくらいの茎を立てて咲く花は目立ちません。6月から秋の初めまでは虫の食害が目立ち、株自体も枯れたようになります。
――――――
フレンチ・ソレル
Rumex scutatusscutatus ←ラテン語(盾状の、盾形の)
マルバスイバとも呼ばれる宿根草です。‘デ・ベレヴィレ’と同様に、欧州では野菜として利用されます。フレンチ・ソレル(French sorrel)は英名で、フランスでは、オゼイユ・ロンデ(oseille ronde)と呼ばれます。雌雄同株で葉の酸味が強く、乾燥気味の栽培が向いています。欧州、西アジア、北アフリカが原産ですが、‘シルバー(Silver)’や‘シルバー・シールド(Silver Shield)’といった園芸品種があります。
――――――