2016/10/211_ルメックス・サンギネウスが復活
2016/10/252_フレンチ・ソレルのコボレ苗を拾いました
2016/11/121_サンギネウスのコボレ苗を拾いました
2016/11/251_サンギネウスを掘りあげました
2017/01/222_朝、植物達は凍っています
2017/04/231_フレンチ・ソレルを移植しました
2018/05/032_フレンチ・ソレルが育っています
2018/10/161_スイバの葉が拡がってきました

スイバ‘デ・ベレヴィレ’

(タデ科)
Rumex acetosa 'De Belleville'
rumex_01.jpg belleville_sorrel.gif

Rumex ←ラテン語でのこの属の名称 ←ラテン古名rumex(槍)
acetosa ←ラテン語のacetosus(酸っぱい、酸味のある)

スイバはスカンポとも呼ばれ、日本各地で雑草化している宿根草ですが、原産地がヨーロッパの帰化植物です。名前のとおり食べると酸っぱい葉にはシュウ酸が含まれ、多量に食べると下痢などの中毒症状がでます。ヨーロッパではソレルやオゼイユと呼ばれ、サラダやスープに使われます。本種は葉が柔らかく食べやすい園芸品種です。野生のものと同様に強健で栽培は容易ですが、根が長いので移植する場合は気をつける必要があります。
―――――― スイバ食む昔廻りし春の土手 一炊

ルメックス・サンギネウス

Rumex sanguineus
rumex_02.jpg

sanguineus ←ラテン語のsanguineus(血紅色の)

ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジアが原産の宿根草です。スイバやギシギシと同じ属で、寒さに強い丈夫な性質です。ヨーロッパでは野菜として利用されるということですが、食べておいしいとは感じませんでした。真冬でも青々としている、血脈が走ったような特異な葉が、観賞の対象になります。6月に50cmくらいの茎を立てて咲く花は目立ちません。6月から秋の初めまでは虫の食害が目立ち、株自体も枯れたようになります。
―――――― 

フレンチ・ソレル

Rumex scutatus
rumex_03.jpg

scutatus ←ラテン語(盾状の、盾形の)

マルバスイバとも呼ばれる宿根草です。‘デ・ベレヴィレ’と同様に、欧州では野菜として利用されます。フレンチ・ソレル(French sorrel)は英名で、フランスでは、オゼイユ・ロンデ(oseille ronde)と呼ばれます。雌雄同株で葉の酸味が強く、乾燥気味の栽培が向いています。欧州、西アジア、北アフリカが原産ですが、‘シルバー(Silver)’や‘シルバー・シールド(Silver Shield)’といった園芸品種があります。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P918〜 Rumex ギシギシ属
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P32〜 ギシギシ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P932〜 Rumex ギシギシ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P147〜 Rumex
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P565〜 Rumex
中原園芸図書館画廊(‘デ・ベレヴィレ’)
中原園芸図書館画廊(スクタトゥス種)
中原ガーデン栽培履歴(‘デ・ベレヴィレ’)
中原ガーデン栽培履歴(サンギネウス種)
中原ガーデン栽培履歴(フレンチ・ソレル)