キリの葉が落ちました

写真1 2018/11/25
s5_13222.jpg
アオギリ(Firmiana simplex)の落葉とともに、キリ(Paulownia tomentosa)の葉も落ち始めました。

写真2 2018/11/25
s5_13223.jpg
蕾の周りにあった大きな葉は、もうありません。

写真3 2018/11/25
s5_13224.jpg
たくさんの蕾をつけた枝が、青空に映えます。

写真4 2018/11/25
s5_13225.jpg
2015年の春にタネを播いて育苗し、2016年の夏に露地に定植した樹は、今夏、2m以上に生長しました。

キリという名前は、‘切り’に由来しているといわれています。‘大和本草’という書物に次の文があります。
「白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと云ふ。桐の類多し、梧桐は青ぎりなり、白桐はつねの桐なり。世に白桐を多く用て器とす、良材なり」
株元から伐ると切株から力強く萌芽し、以前にも増して高く太く生育するといわれています。営利栽培では、‘台切’によって良い苗をつくることがあります。20年ほどで幹の直径30cmに育つこともあるそうです。
キリは古い時代から良材として利用され、また花の姿・形も好まれてきました。皇室の紋章にもなっています。清少納言の‘枕草子37段 木の花は’では、
「桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、こと木どもとひとしういふべきにもあらず。唐土(もろこし)にことごとしき名つきたる鳥の、撰(え)りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。まいて琴につくりて、様々なる音の出で来るなどは、をかしなど、世の常にいふべくやはある、いみじうこそめでたけれ」 と、キリを賞賛しています。
ただし、‘唐土にことごとしき名つきたる鳥’とは、いわゆる‘鳳凰’のことで、中国ではこの鳥がとまるのはアオギリ(梧桐)となっています。日本でキリになった理由として、@翻訳の誤り、Aキリの花が日本人(平安貴族)好みだったので故意に取り替えた、の2説があります。

【関連する便り】
2016年10月19日_5
キリの花芽が目立ってきました
2017年1月17日_2
キリの実が割れてきました
2017年5月17日_1
キリの花が咲きました
2017年5月22日_1
ど根性?キリの花が満開です
2017年8月11日_5
キリの実が目立ってきました
2018年5月8日_2
キリの花が咲き始めました
2018年7月25日_2
桐始めて花を結ぶ
2018年8月15日_1
木の実現れ出ずる (1)

アオギリ
キリ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif